宿題の丸つけを親がやっているが、間違えたところのチェックを見ると、機嫌が悪くなり、時々泣き叫んだりします。
スケジュールが予定通りには行かないのは仕方がないと思っているが、できなかったことのフォローはどうしたらよいか。
子どもへの声かけで気をつけることは何か。
2月25日に「新5年生の保護者」の皆様から事前と当日に頂きました質問に、
安浪・金子がお答えしました。
5個目の質問の答えは、有料会員でない皆様にもご覧いただけます。
※ 投稿者による削除で、掲示板番号が小さい数字にずれている可能性があります。
〇1個目
「掲示板35」
理社の成績が頭2つほど抜きん出て、他科目を牽引し好サイクルになっているお子さんがいる。
受験終了組から塾のテキストを譲り受け、5年は完了、今6年を予習しているとのこと。
どうにか時間を工面し、自学で理社の前倒しを進めたほうが良いのか?
〇2個目
「掲示板36」
新五年生の学習が始まってから、算数で特にミスが目立つようになった。
これまでもゼロではなかったが、簡単な引き算や割り算で間違える、男子の平均を問われているのに女子の平均を答えるなど。
本人も意気消沈している。
算数の内容も複雑になってきたことや、通塾日数が増え疲れているのも原因かもしれないが、どのように対応すればよいか。
〇3個目
「掲示板37」
親子でわからないところが出始めているが、塾の先生に相談するように言っても娘にとってかなりの覚悟がいるようで、まだ聞きにいけていない。
個別指導か家庭教師を検討したいと思っているが、時間が取られることが心配で動きだせていない。
検討する場合のポイントを知りたい。
漢字、知識はほぼ満点なので、読解の得点を上げていきたいが、今時点で何をすれば良いか。
〇4個目
「掲示板38」
クラスは3つのうち1番上で、クラスの中では下の方。
ビリになりたくない!というタイプだが、どうにかもう少し、自分で頑張る力がつくよう、一皮剥けさせてやりたい。
〇5個目
「当日質問」
宿題の丸つけを親がやっているが、間違えたところのチェックを見ると、機嫌が悪くなり、時々泣き叫んだりします。
スケジュールが予定通りには行かないのは仕方がないと思っているが、できなかったことのフォローはどうしたらよいか。
子どもへの声かけで気をつけることは何か。
以下、有料会員様向けの全編動画です。