「苦手克服のためにこの問題集を始めたけれど間違いないだろうか」
との不安が常につきまとう。
中学受験の親の責任、あらためて重いなと感じているが、親の覚悟、親の自信の持ちようについてアドバイスが欲しい。
3月22日に「新4年生の保護者」の皆様から事前と当日に頂きました質問に、
安浪・富田・青山がお答えしました。
2個目の質問の答えは、有料会員でない皆様にもご覧いただけます。
※ 投稿者による削除で、掲示板番号が小さい数字にずれている可能性があります。
〇1つ目
「掲示板4」
グノーブル在籍、偏差値55前後。
国社はできるが、算理のレベルが高すぎて、ついていくのがやっと。
基礎をしっかり!と聞くが、グノの月例テスト、実力テストは基礎だけでは点数がとれず、偏差値やクラスが下がると本人のモチベーションも上がらない。
それでも割り切ってコツコツ基礎定着を図った方がよいのか。
〇2つ目
「掲示板5」
「この勉強方法で6年まで後悔しないだろうか」
「苦手克服のためにこの問題集を始めたけれど間違いないだろうか」
との不安が常につきまとう。
中学受験の親の責任、あらためて重いなと感じているが、親の覚悟、親の自信の持ちようについてアドバイスが欲しい。
〇3つ目
「掲示板6」
早稲田アカデミーSSクラス。
4科目の偏差値が60前後で一番上のクラスだが、算数の偏差値は50ちょっと。
最近、授業前に少し予習をするようになり、予習シリーズの例題だけ解いてみている。
予習方法について、アドバイスが欲しい。
〇4つ目
「掲示板9」
上の子で一通り体験し、下の娘の性格・特性も踏まえスケジュールを組み、志望校を想定して日々勉強していたが、新四年開始3週目で『もうパパとはやりたくない』と拒絶されてしまった。
やむなく妻と交代したが、上の子の経験やノウハウは妻が勉強を見ると活かすことがなかなか出来ず、もったいない気もする。
しばらく妻任せようと思うが、これで良いか。
〇5つ目
「掲示板10、11、12」
浜学園男子でVクラス在籍、最高レベル算数特訓も受講している。
宿題が多く、日々息子が疲れているのが見える。最レをやめるべきなのか、社会を手を抜くべきなのか、1つ1つの教科で少しずつ手を抜くコツがあるのか、上手な力の抜き方があれば教えて欲しい。
日能研Mクラスに在籍。
娘にとっては宿題が多すぎるようで、最近は勉強のやる気をなくし、成績も下がってきた。
宿題は全部やらせた方が伸びるのか、多少手を抜いてでもやる気を下げないようにする方が良いのか。
〇6つ目
「掲示板13」
SAPIXのα1在籍。
国語物語文に足を引っ張られ、私が行間を読んで見せると、びっくりした顔をする。
音読はスラスラと読め、語彙力も歳の割にはある方だとは思う。
かよこ先生の著書の通りに2人で復習している時は、あまりトンチンカンなことは言わないが、それを文章に組み立てようとすると、文章の構造がめちゃくちゃになる。
このままの勉強法で良いのか、短期集中で家庭教師の先生にお願いするべきなのか。
〇7つ目
「掲示板14」
あさみ先生のブログにもあった、女の子と男の子の違いについて。
男子は本気になれば爆発力がすごい!とのことだが、爆発する時期やきっかけは何なのか?
京子先生の講演会では、理解力、暗記力、精神年齢のすべて高くないと、最難関は難しいという話だったと思うが、いつ頃を目安に三拍子揃わないと難しいのか。
以下、有料会員様向けの全編動画です。