テストでの焦りや緊張によるミスを克服したい。
今まで良い成績を維持していた得意の国語もドボンで、本人は「問題で何を聞かれているか分からなかった。今まではそんなことなかった。」とのこと。
算数でも、計算途中で分母と分子の数字が入れ替わっていたり、書いてあるのに足し忘れたりしている。
4月26日に「6年生の保護者」の皆様から事前と当日に頂きました質問に、
安浪・富田・青山がお答えしました。
本日は前半部分をお届けします。
1個目の質問の答えは、有料会員でない皆様にもご覧いただけます。
※ 投稿者による削除で、掲示板番号が小さい数字にずれている可能性があります。
〇1個目
「掲示板43」
サピックス女子。
テストでの焦りや緊張によるミスを克服したい。
今まで良い成績を維持していた得意の国語もドボンで、本人は「問題で何を聞かれているか分からなかった。今まではそんなことなかった。」とのこと。
算数でも、計算途中で分母と分子の数字が入れ替わっていたり、書いてあるのに足し忘れたりしている。
〇2個目
「掲示板45」
3年の夏から娘に並走してきたが、6年生になり、親子バトルが増え、娘から「手を離してほしい。お願いします。」と手紙をもらった。
ここまで言われても、ほっておけばいいのに、怖くて仕方がない。
娘にとって、安全基地、応援に徹するというやり方に舵をきることが娘の為なのに、それができない。
〇3個目
「掲示板46」
日能研女子。
偏差値40前半停滞中です。
算数の個別をつけ、基礎的な理解はできるようになったが、演習不足のためにテストで間違える。
本人も演習不足とは理解しているが、休憩が長く、スイッチがなかなか入らない。
この壁を乗り越えれれば変われると思うが、親か子供がやれる事はあるか。
〇4個目
「掲示板50/56」
四谷準拠塾の女子、理社の暗記が苦手。
本人が「これなら覚えられそう」と選んだイラスト図解たっぷりの薄い歴史本も、結局すぐに挫折。
前回の相談会で「この時期は理社の暗記に時間をかけ過ぎてはいけない」との話があったが、問題をどんどん解くことに時間を使うのはアリか。
理社が極端にできない場合、いずれ国算の2教科受験になるが、早いうちから国算に比重を置くべきか。
〇5個目
「掲示板51」
中規模塾に通う女子。
算数が低迷しており、塾の月例テストでは3割も取れず、宿題プリントも難しくて進まない。
塾のスタンスは「志望校に受かるためには、レベルを落とさずに、とにかく問題をたくさん解く」だが、個別の先生は、「塾でやっていることは無駄にハイレベル。もっと基礎を固めないと」とのこと。
志望校は、首都模試の偏差値で55-60前後の学校で難問を出す学校を狙っているわけではない。
以下、有料会員様向けの全編動画です。