国語の偏差値は55~60を推移。
授業で扱う予習シリーズの発展問題(特に論説文)が難し過ぎる。
算数の場合は「とばす」という選択肢があるが、国語は「読み取る」段階で難しすぎる場合、どのように「妥協」すれば良いか。
4月16日に「5年生の保護者」の皆様から事前と当日に頂きました質問に、
安浪・富田・青山がお答えしました。
4個目の質問の答えは、有料会員でない皆様にもご覧いただけます。
※ 投稿者による削除で、掲示板番号が小さい数字にずれている可能性があります。
〇1個目
「掲示板51/55」
地方在住、国立大学附属中学を志望。
私立中学の受験はしないので、小学校の教科書や教育課程の範囲内と考えて、基礎や応用力をつけるといった学習の仕方で良いか。
〇2個目
「掲示板54」
浜学園男子。
算数が苦手で、定着をはかるためにどのような勉強法がよいのか模索中。
Vクラスになって、一問理解するのに20分ほどかかってしまう。
Challenge問題を今までのようにはぶくのか、今は時間がかかっても取り組んだほうが良いのか。
〇3個目
「掲示板56」
グノーブル。
通常授業の家庭学習は回るようになったが、季節講習が回らなくなります。
取捨選択するポイントが知りたい。
算数は「新規単元/前回の復習/前回の復習テスト/計算」の4種プリントがゴソっと配布される。
〇4個目
「掲示板57」
早稲田アカデミー男子。
国語の偏差値は55~60を推移。
授業で扱う予習シリーズの発展問題(特に論説文)が難し過ぎる。
算数の場合は「とばす」という選択肢があるが、国語は「読み取る」段階で難しすぎる場合、どのように「妥協」すれば良いか。
〇5個目
「掲示板58」
四谷準拠塾男子。
何度か"基礎をしっかり"とお話しがございましたが、予習シリーズ、予習シリーズ演習問題集では"基礎"はどこまでが該当するのか。
〇6個目
「当日質問」
塾の先生が授業中に恫喝するため、娘も周囲の子も泣いて帰ってくる。
怖くて塾に行きたくないと訴えられたが、どうすれば良いか。
以下、有料会員様向けの全編動画です。