勉強をスローダウンしても大丈夫?
小4男子ママ
SAPIX男子。
学校生活や梅雨、夏の暑さで、子供の疲れが溜まっているなと感じたため、6月後半から勉強をスローダウンさせ、そのツケが7月の組分けテストに回ってきて散々たる結果だった。
疲れきっていたら非効率的だし今回はしょうがないとは思うが、一方で、無理にでもやらせれば「どんな状況でもやらなければならない」耐性がついたのでは、などとどうしても後悔してしまう。
学校生活や梅雨、夏の暑さで、子供の疲れが溜まっているなと感じたため、6月後半から勉強をスローダウンさせ、そのツケが7月の組分けテストに回ってきて散々たる結果だった。
疲れきっていたら非効率的だし今回はしょうがないとは思うが、一方で、無理にでもやらせれば「どんな状況でもやらなければならない」耐性がついたのでは、などとどうしても後悔してしまう。
8月12日に「4年生の保護者」の皆様から事前と当日に頂きました質問に、
安浪・金子・青山がお答えしました。
本日は前半部分をお届けします。
1個目の質問の答えは、有料会員でない皆様にもご覧いただけます。
※ 投稿者による削除で、掲示板番号が小さい数字にずれている可能性があります。
〇1つ目
「掲示板22」
SAPIX男子。
学校生活や梅雨、夏の暑さで、子供の疲れが溜まっているなと感じたため、6月後半から勉強をスローダウンさせ、そのツケが7月の組分けテストに回ってきて散々たる結果だった。
疲れきっていたら非効率的だし今回はしょうがないとは思うが、一方で、無理にでもやらせれば「どんな状況でもやらなければならない」耐性がついたのでは、などとどうしても後悔してしまう。
〇2つ目
「掲示板24」
サピックス男子。
娘のときは小4のときから肩に力が入ってしまい、親子でいつもピリピリしていた。
あのような雰囲気は何もいいことがないと反省し、息子のときは、もっと肩の力を抜いて小4を過ごそうと決めた。
しかし、ゆったりし過ぎているのかクラスは下の方で、もう少しクラスを上げておかないと、ずーっとこのままかも、と焦る。
算数は楽しいようだが、国語に苦戦しており、仕事から帰ってきてからの国語の寄り添い勉強は、本当に疲れる。
以下、有料会員様向けの全編動画です。