それを指摘しても、やる必要ある!?と反抗してくる。
塾の先生も、家庭教師の先生も、みなさん同じように直しの大切さを伝えてくださっているのに、わからないのか?
今後どう対応していけば良いか。
8月25日に「6年生の保護者」の皆様から事前と当日に頂きました質問に、
安浪・富田がお答えしました。
本日は前半部分をお届けします。
2個目の質問の答えは、有料会員でない皆様にもご覧いただけます。
※ 投稿者による削除で、掲示板番号が小さい数字にずれている可能性があります。
〇1個目
「掲示板94」
公立中のリサーチをし、学区の公立中はごく普通。
公立というくくりでは、受験して入れる国立附属中がもう1校あるが(第6希望)、往復2時間かかる。
子供も、第5希望(私立)と第6希望(国立附属)では、どちらを受けたいのか自分でも決めかねており、第7希望も含め迷っている。
公立中のどこを見て判断したら良いか。
〇2個目
「掲示板98/103/104」
問題を解きっぱなしで、丸付けも直しもしない状態なのに、それでやったことにしている。
それを指摘しても、やる必要ある!?と反抗してくる。
塾の先生も、家庭教師の先生も、みなさん同じように直しの大切さを伝えてくださっているのに、わからないのか?
今後どう対応していけば良いか。
〇3個目
「掲示板99」
少人数集団塾に通っている女子。
わからないものは先生に質問するよう言い、塾に行った際質問はしてくるが、その場で自分で解き直したり帰宅して解き直さないため、結局わからないままになってしまうことが多い。
根本的に自分でわかるようになりたいという気持ちが弱いと思う。
勉強に対する欲というか、モチベーションを上げるにはどうしたらよいか。
〇4個目
「掲示板100」
四谷準拠塾に通う偏差値56の男子。
本人の志望校は四谷偏差値65。
前期は算数に力を入れてきたが、御三家レベルの問題を扱う授業についていけず、つらくなり、受験を辞めたいとまで言い出しました。
本人は上のクラスで頑張る、と志望校にこだわりたい様子だが、やる気が伴っていない。
塾の課題をこなせるようお尻を叩く方がいいのか、本人のペースを見守る姿勢で、親としてはもう志望校は厳しいと判断し併願校の対策に力を入れた方がいいのか。
以下、有料会員様向けの全編動画です。