本人は毎日の夏期講習の宿題に追われていることもあり、なかなか基本に戻っての弱点補強をしたがらない。
今更だが、戻るとしたら、5年の基本問題から数問ピックアップして解いていくべきか。
また、場合の数でコンビネーションを使うようだが、きちんと理解できていないようで、恰好だけで?使ってみて、間違うの繰り返し。
書き出して考えた方がマシではないか、と思うが、難関校を目指すならコンビネーションは使い切れる練習はやはり必要か。
9月27日に「6年生の保護者」の皆様から事前と当日に頂きました質問に、
安浪・富田・青山がお答えしました。
本日は後半部分をお届けします。
6個目の質問の答えは、有料会員でない皆様にもご覧いただけます。
※ 投稿者による削除で、掲示板番号が小さい数字にずれている可能性があります。
〇5個目
「掲示板17」
6年日能研女子。
9月から過去問対策が始まる時に、乖離がある憧れ(チャレンジ校)を対策するのがよいのか?
過去問対策の優先順位は、適正校からか?
「掲示板19」
第3~5希望の学校の過去問を先にやろうと思うが、第1第2希望よりも偏差値は高めなので、第1・第2希望に専念する気持ちで、第1第2と同偏差値帯の学校の過去問を解いたほうがいいのか?
それとも、第3~5希望の過去問をやれば、第1第2希望の勉強にもなると考えて、ハイレベルな第3~5希望の学校の過去問を先に進めるか迷っている。
〇6個目
「掲示板18」
関西M塾Kコース。
本人は毎日の夏期講習の宿題に追われていることもあり、なかなか基本に戻っての弱点補強をしたがらない。
今更だが、戻るとしたら、5年の基本問題から数問ピックアップして解いていくべきか。
また、場合の数でコンビネーションを使うようだが、きちんと理解できていないようで、恰好だけで?使ってみて、間違うの繰り返し。
書き出して考えた方がマシではないか、と思うが、難関校を目指すならコンビネーションは使い切れる練習はやはり必要か。
〇7個目
「掲示板21」
2科目受験を考えた方がいいのか相談したが、第一志望を目指して理社を頑張る決意をした。
算国も届いておらず理社だけの問題ではないのですが、暗記科目が大きく足を引っ張っているタイプが「もう間に合わない」と判断するのはいつ頃か。
〇8個目
「掲示板22」
四谷系列で御三家を目指しているのでサピックスの学校別を受ける予定だが、第二志望校についてもサピックスの学校別を受けた方がよいか。
「掲示板23」
四谷の学校別は受験者数が少ないため受けなくともいい、それよりならば第1第2希望校の過去問を家でやっていたほうがいい、という話も見かけ、迷い始めている。
サピックスしか受けなくていい、出来る限り全て受ける、その中間くらい、等々先生方の考えが知りたい。
〇9個目
「掲示板25」
息子の学校も12月の修学旅行で日程が土日に重なり、これまで受けてきた模試の最後の模試にあたる。
わが家は2/1受験校もまだ悩んでおり模試の結果で考えましょう、と塾にも言われている状況で、12月の最後の模試を受けさせずに受験校を決めることは非常に怖い。
行かせてあげたい気持ちと最後の模試を受けさせたい気持ちの狭間で揺れている
以下、有料会員様向けの全編動画です。