自分から勉強するようになるまで待つべき?
小4女子ママ
私が子どもの理解できてないところを教えたり、レベルに応じて問題を徐々に引き上げ引っ張っているからこそ、今の成績を保てている。
しかしながら、私が手を離すと、勉強するというスタイルができていないので、今の成績は保てないと思う。
子どもが自分をコントロールし自分から勉強できることも、子どもの能力なのか。
子どもが自分でできるようになるまで引っ張ってサポートすべきか。
親がレールをしいてそこに乗せていて、自主性など育つのか。
いっそのこと手を引いて、子どもが自分から自分の力で勉強するようになるまで待つことも、もしかしたら大事なことなのか。
しかしながら、私が手を離すと、勉強するというスタイルができていないので、今の成績は保てないと思う。
子どもが自分をコントロールし自分から勉強できることも、子どもの能力なのか。
子どもが自分でできるようになるまで引っ張ってサポートすべきか。
親がレールをしいてそこに乗せていて、自主性など育つのか。
いっそのこと手を引いて、子どもが自分から自分の力で勉強するようになるまで待つことも、もしかしたら大事なことなのか。
10月26日に「6年生の保護者」の皆様から事前と当日に頂きました質問に、
安浪・金子・青山がお答えしました。
本日は後半部分をお届けします。
4個目の質問の答えは、有料会員でない皆様にもご覧いただけます。
※ 投稿者による削除で、掲示板番号が小さい数字にずれている可能性があります。
〇3つ目 算数の苦手な女子
「掲示板39」
SAPIX女子。
とてもしっかりしていて真面目、宿題もしっかりやり、授業もしっかり聞いてきてるように感じる。
ただ、算数だけは本当に理解力が足りないようで、わからないと言うので教えようと横に座るが、わからないことで本人が不機嫌、むすーーーそのうち、何その態度!!と私もキレてしまう。
最近はSAPIXの授業動画を見せるのですがそれでも理解できず半泣きで拗ねてうなだれる。
この悪循環を打破するにはどうしたらいか。
〇4つ目 親はどこまで関わるべきか
「掲示板41」
私が子どもの理解できてないところを教えたり、レベルに応じて問題を徐々に引き上げ引っ張っているからこそ、今の成績を保てている。
しかしながら、私が手を離すと、勉強するというスタイルができていないので、今の成績は保てないと思う。
子どもが自分をコントロールし自分から勉強できることも、子どもの能力なのか。
子どもが自分でできるようになるまで引っ張ってサポートすべきか。
親がレールをしいてそこに乗せていて、自主性など育つのか。
いっそのこと手を引いて、子どもが自分から自分の力で勉強するようになるまで待つことも、もしかしたら大事なことなのか。
以下、有料会員様向けの全編動画です。