学校のみでしか認めない家庭科の製作や、ボリュームの新聞作成など宿題も多く、できていないと居残りで終わるまで帰れないため、塾を大幅に遅刻や欠席が続き、また行事続きの上にワクチン接種と疲れ続きで、塾に行けていない状態。
計算などもサボったまま。
リズムを整え、休息が一番とは思っているが、すぐに休みたがる事と、学校の宿題をさっさと終わらせない事にイライラする。
この場合、併願の2科目受験の学科は受験科目のみの過去問対策で良いのか。
塾の先生からは第一志望の勉強と第二志望の国語記述対策をしていたら、他の併願校は賄えると言われている。
11月11 日に「6年生の保護者」の皆様から事前と当日に頂きました質問に、
安浪・富田・青山がお答えしました。
本日は中盤部分をお届けします。
10個目の質問の答えは、有料会員でない皆様にもご覧いただけます。
※ 投稿者による削除で、掲示板番号が小さい数字にずれている可能性があります。
〇8個目 苦手分野の進め方
「掲示板60」
息子は自転車操業ながらNNを続けている。
先日の富田先生の御三家セミナーで、速さと平面図形はできて当たり前というお話があったが、息子はまさにそこが特にできていない。
その分野が苦手な場合の勉強の進め方や対策などアドバイスが知りたい。相変わらず謎の自信と怪しい基礎力に、足りない体力で前途多難。
〇9個目 早稲田系列について
「掲示板61」
SAPIX男子、サピ偏59の早稲田志望、平均偏差は55。
学校別SOと合判SOどちらもある場合判断基準がぶれてわからない。
早稲田と東邦大東邦は合格最低点に20点ほど届いておらず、東邦大東邦は志望順位が低いので対策に時間をあてたくないが、早稲田中の算理の対策をしていれば東邦大東邦にも対応できるようになるのか?
別途対策が必要か?
サピックスオープンでは算理は偏差値60前後とれるが、早稲田中の算数はとれず、SS特訓のプリントするのにも時間がかかる。
ちなみに何度言っても授業ノートは書いてこず、プリントにちょろちょろっと書き込む程度。
質問教室も大規模校のため時間がかかると行きたがらず、それを注意するとうなだれてやる気をなくしてしまう。
〇10個目 ペース崩れ・過去問の科目
「掲示板62」
日能研下位クラス女子。
学校のみでしか認めない家庭科の製作や、ボリュームの新聞作成など宿題も多く、できていないと居残りで終わるまで帰れないため、塾を大幅に遅刻や欠席が続き、また行事続きの上にワクチン接種と疲れ続きで、塾に行けていない状態。
計算などもサボったまま。
リズムを整え、休息が一番とは思っているが、すぐに休みたがる事と、学校の宿題をさっさと終わらせない事にイライラする。
また、第一、二志望は4科目受験、、併願予定の学校は大体2科目。
この場合、併願の2科目受験の学科は受験科目のみの過去問対策で良いのか。
塾の先生からは第一志望の勉強と第二志望の国語記述対策をしていたら、他の併願校は賄えると言われている。
〇11個目 算数の進め方について
「掲示板63」
四谷系、女子学院志望。
塾の面談にて「過去問だけではなく、算数の強化を図るように」と、入試実践問題集の黒丸問題を見て瞬時に解法がわかるレベルまで繰り返すというアドバイスがあった。
しかし現状一つ一つの問題を解くのに時間がかかり、問題集を1回終わらせられるかも怪しい状況。
塾の宿題で11月末までに問題集を1回終わらせるように言われているが、ここ最近この問題集への取り組みがかなり時間的に負担になっている。
11月中には問題集1回分は終わる見込みだが、再度わからなかった問題をやり直すべきか。
以下、有料会員様向けの全編動画です。