息子にはた数量感やイメージする力を育てようと、日常の中でかなり意識して色々取り組んできた。計算も、市販ドリルで小数・分数の割り算まで来た。
しかし現在、筆算と立式に難を抱えている。学校で筆算の繰り上がりや繰り下がりのメモの部分で指導を受けた。中学受験を見据えた場合、何をどこまで暗算し、筆算すべきかの目安はあるのか?
自分でできると思った(少ない)量しかできず、週末は延々と遊んでいる息子に、内心イライラしてしまう。難易度を上げつつも、量をこなすにはどうしたら良いのか。新小4からの通塾に耐えられるか不安。親は難関校志望。
2月15日に「低学年の保護者」の皆様から事前と当日に頂きました質問に、
安浪・金子・青山がお答えしました。
4個目の質問の答えは、有料会員でない皆様にもご覧いただけます。
※ 投稿者による削除で、掲示板番号が小さい数字にずれている可能性があります。
〇1個目 合格自在の使い方
「掲示板2」
かよこ先生がおすすめになっていた教材の中に、「合格自在」というのがあったと記憶している。メルカリで少し見かけたので、取り急ぎ売りに出ていた、合格自在国語6年と、復習自在国語5,6年を購入した。どのような状況の時にこの本が役に立つか知っておきたい。
〇2個目 早稲アカの通常校舎かExivか
「掲示板3」
新小2女子。SAPIXウェイティング中。
競争が好きで負けず嫌い、タフな娘はSAPIXを希望しているが、私は初めての中学受験なので手厚そうな早稲アカも捨てきれずにいる。自転車で通える範囲に早稲アカが、難関校を見据えるのであれば、電車で通うことにはなるがExiV校舎にした方が良いのか。
また、六年生の相談会で他塾に通いながらNNにも通うという話があったが、よくあることなのか。二つ塾を掛け持ちながら更に家庭教師…というスケジュールに驚いた。
〇3個目 暗算か筆算か
「掲示板4」
新小3サピックス女子。
娘は、今のところ計算が得意で基礎トレの計算を暗算で解いてしまう。
私としては、今はまだ筆算を使って丁寧に書く習慣を付ける方が良いように思う(先日受験を終えた姉が、式や線分図を書く習慣を付けるのに苦労した)。
暗算で解くのは、例えば63+26+37、264−15−45、のようなもので、2桁×2桁の掛け算は、さすがに筆算せねば解けないので書いている。
学年が上がると、ある程度の暗算も必要と思うが、暗算はいつ頃からOKなのか。
〇4個目 暗算の目安/学習量が少ない?
「掲示板6」
新小3男子。息子にはた数量感やイメージする力を育てようと、日常の中でかなり意識して色々取り組んできた。計算も、市販ドリルで小数・分数の割り算まで来た。
しかし現在、筆算と立式に難を抱えている。学校で筆算の繰り上がりや繰り下がりのメモの部分で指導を受けた。中学受験を見据えた場合、何をどこまで暗算し、筆算すべきかの目安はあるのか?
自分でできると思った(少ない)量しかできず、週末は延々と遊んでいる息子に、内心イライラしてしまう。難易度を上げつつも、量をこなすにはどうしたら良いのか。新小4からの通塾に耐えられるか不安。親は難関校志望。
〇5個目 兄弟で勉強をする際に気を付けること
「掲示板7」
浜学園の最高レベル特訓に通う小2男子。
新3年生の算数の教材は本当に難しく規則性の問題も多数出ている。
公開模試の直しも一人で直すのは難しく受験を終えた姉が張り切って弟に教えようとしているが、兄弟関係で勉強を教え合う上で注意点などがありましたら教えて欲し。
娘には、とりあえず息子が1人で取り組んでみて本当に困った時だけ解説をお願いするね。と話している。
〇6個目 上の子の経験を踏まえ、下の子の中学受験是非を考慮したい
「当日質問」
第1志望不合格の表示を前に、涙でゆがんだ娘の泣き顔が頭から離れず、親としてもっとやれた事があったのではないか、そもそも中学受験をすべきだったのか、今はまだ反省と後悔の日々。
下の子は新2年生で、以前は中学受験をさせるつもりだったが、中学受験に臨むことが怖くなってしまった。一方で、低学年のうちからの通塾も頭をよぎっている。
第二子の中学受験是非にあたり、親の心構えなどあれば教えて欲しい。
以下、有料会員様向けの全編動画です。