この度2月より新4年の次男も塾(地元小規模四谷系)に通い始めた。
算数の宿題で、割り算の筆算に完全につまづいている。長男の時に割り算の筆算でつまづいた記憶がなく、次週はまた別の内容になっていくので遅れを取らないようにしたい。家庭学習でどのように補えば良いか。
割り算の筆算は避けて通れないものだと思うので、苦手意識を持たせたくない。
2月15日に「新4年生の保護者」の皆様から事前と当日に頂きました質問に、
安浪・金子・青山がお答えしました。
2個目の質問の答えは、有料会員でない皆様にもご覧いただけます。
※ 投稿者による削除で、掲示板番号が小さい数字にずれている可能性があります。
〇1個目 漢字が覚えられない
「掲示板2」
新小4男子の母。漢字の学習について。
字が汚く、他のことは覚えがいいと思うが、漢字だけはなかなか覚えない。書くのが面倒だと言っているのと、ハネや止めや書き順など細かいところを指摘されるのが苦痛のようで、10分くらい漢字を書かせると怒って奇声をあげ始める。三年生の漢字も間違っているので心配。
〇2個目 割り算の筆算の勉強法
「掲示板3」
この度2月より新4年の次男も塾(地元小規模四谷系)に通い始めた。
算数の宿題で、割り算の筆算に完全につまづいている。長男の時に割り算の筆算でつまづいた記憶がなく、次週はまた別の内容になっていくので遅れを取らないようにしたい。家庭学習でどのように補えば良いか。
割り算の筆算は避けて通れないものだと思うので、苦手意識を持たせたくない。
〇3個目 自走モードにするためには
「当日質問」
新小4女子。塾が始まったばかりで、勉強モードになるかな?まだまだかな?とそっと子供を見ている。
母としてはどうしても小5になるまでには自走モードになって欲しく、そのための親のスタンス、覚悟、NG行動が知りたい。
以下、有料会員様向けの全編動画です。