都内日能研に通う新小5男子。
1年程前から業務用コピー機をレンタルし、基本的にはテキストをコピーしたものに書き込んで勉強をしている。
複数枚用意し、同じ単元を2〜3回解き直してテストに臨むという形。暗記科目もコピーしたものに緑マーカーを引いたり、ポイントを書いたりしており、ノートは授業・漢字・テストの振り返り以外では使用していない。この時期までにノート活用ができるといい、この科目から始めてみるといいなどの目安が知りたい。
兄はノートを綺麗に書きたいタイプで時間がかかった。弟は逆で、字の綺麗さは二の次、集中すると書き方がさらにダイナミックになりがちで、そこを指摘されるのは嫌がりややこしい。
2月15日に「新5年生の保護者」の皆様から事前と当日に頂きました質問に、
安浪・金子・青山がお答えしました。
2個目の質問の答えは、有料会員でない皆様にもご覧いただけます。
※ 投稿者による削除で、掲示板番号が小さい数字にずれている可能性があります。
〇1個目 特待生のメリット・デメリット
「掲示板2」
新小5男子の母。
通える範囲に私立中高一貫校が3校しかなく、3校とも同じ試験日(国語算数のみ)で偏差値48前後。塾の先生からは3校とも合格圏内ですと言われ、特待生を目指して勉強中。
特待生のメリットやデメリットを教えて欲しい。
将来的には親の希望としては国立大学に行って欲しいと考えている。
〇2個目 テキストコピーか、ノートか
「掲示板3」
都内日能研に通う新小5男子。
1年程前から業務用コピー機をレンタルし、基本的にはテキストをコピーしたものに書き込んで勉強をしている。
複数枚用意し、同じ単元を2〜3回解き直してテストに臨むという形。暗記科目もコピーしたものに緑マーカーを引いたり、ポイントを書いたりしており、ノートは授業・漢字・テストの振り返り以外では使用していない。この時期までにノート活用ができるといい、この科目から始めてみるといいなどの目安が知りたい。
兄はノートを綺麗に書きたいタイプで時間がかかった。弟は逆で、字の綺麗さは二の次、集中すると書き方がさらにダイナミックになりがちで、そこを指摘されるのは嫌がりややこしい。
〇3個目 最レは必要なのか
「掲示板4」
浜学園に通う新小5双子男子。
小5最レは浜の先生に受講資格があるなら絶対に受けた方がよいと言われたが、進んでいくペースが速くてついていけるか心配。
息子たちは最レ算数に行けるのが今は嬉しくて張り切って宿題をやっている。マスターの宿題、最レの宿題をどうやってやるのがいいのか不安でいっぱいの中模索中。
〇4個目 志望校をどう決めるか
「掲示板」
小規模塾男子。
芝中学の校風に惚れ込み第一志望にしていたが、もう少し難しい中学も挑戦したいと言い出した。
偏差値表では、海城 駒東 武蔵 早稲田 が次の偏差値帯にあるが、どう決めていけばよいか親子で悩んでいる。
〇5個目 テストや勉強中にぼーっとする
「掲示板」
新小5男子。日能研に通っているが、テスト中にぼーっとしてしまう事があり、困っている。
宿題をやっている時も集中力が続かず、ぼーっとしている事もあり、声かけするとまた意識が戻る。勉強は大好きで、目標とする職業や学校も本人が決めているがマイペース。このままで良いのか?
〇6個目 応用問題は時間を決めて解く方が良いのか
「掲示板」
SAPIX算数について、思考力の養成、思考力アップ、入試問題に挑戦、はそれぞれ時間を決めて問題を解く方が良いのか。算数は得意な方でαに在籍中。
〇7個目 春期講習をどうするか
早稲アカ女子。春季講習の案内をもらってきてその時間の長さにゾッとした。家できちんと勉強を取り組めるタイプの子だが、春季は参加せず自宅学習か個別にするか迷う。塾のカリキュラムにのっとったほうが受験を乗り切るために必要なのか?すでにテキストの字も小さく 内容も増えてやっていけるのか心配。
以下、有料会員様向けの全編動画です。