2/1の第一希望の女子校に合格をいただいたものの、もっとこうしておけばよかった、ああしておけば楽だった、など振り返ると沢山思いつく。
これらの後悔を、新小3になる妹でリベンジしようと思う気持ちが生まれてしまう。
姉の時は、小3から通塾していたものの親の私は何の知識もなく、関与もせず、子供も気楽な日々だった。妹はお姉ちゃんと同じ中学を目指すのだと、早くも気合いが入っており、この調子では親子とも6年まで気力が持たないな、と思う。
一度 気持ちをリセットするには、どうしたら良いのか。
2月18日に「現6年生の保護者」の皆様から頂きました質問に、
安浪・富田・金子・青山がお答えしました。
本日はその⑥(受験ロス)をお届けします。
2個目の質問の答えは、有料会員でない皆様にもご覧いただけます。
※ 投稿者による削除で、掲示板番号が小さい数字にずれている可能性があります。
〇1個目 英語の先取はダメ?
「掲示板2」
進学予定の学校より、「入学前に中学校の学習準備(英語等)をしないように。かえって妨げになる。」
とのお知らせをいただいたが、本当に何もしない方がよいのか?
娘は数学と英語を楽しみにしており、このお知らせをいただく前に書店で中学入学準備の英語と数学の本を買ってしまった。毎日の空き時間にこつこつやっているが、自主的にやっているものをやめさせるのもどうかと思い…。
また、各塾が中学準備講座を開いていたり、もう通っているお子さんの話を聞いたりすると、親として情けない話ですが少し焦ってしまう気持ちもある。
家庭学習で入学準備をすることについて、やらない方がよい、あるいはこの程度までやっておいた方がよいなど、アドバイスをいただきたい。
〇2個目 長女の合格をリセットして下の子の受験に向き合うには
「掲示板3」
2/1の第一希望の女子校に合格をいただいたものの、もっとこうしておけばよかった、ああしておけば楽だった、など振り返ると沢山思いつく。
これらの後悔を、新小3になる妹でリベンジしようと思う気持ちが生まれてしまう。
姉の時は、小3から通塾していたものの親の私は何の知識もなく、関与もせず、子供も気楽な日々だった。妹はお姉ちゃんと同じ中学を目指すのだと、早くも気合いが入っており、この調子では親子とも6年まで気力が持たないな、と思う。
一度 気持ちをリセットするには、どうしたら良いのか。
〇3個目 入学前に取り組んだ方が良いもの、数学の勉強法
「掲示板4」
第二志望の学校に進学することになり、本人も入学式を楽しみにしている。
進学先は女子校で英語と数学がハーフクラスの授業で手厚いが、中学受験でも算数が足を引っ張っており、今後の数学もついていけるのか入学前から心配している。日能研でも下位クラスで本人も算数に苦手意識がある。
受験終了後、一週間遊んで本人がそろそろ勉強しないとマズイと言うので去年、きょうこ先生がオススメしていたくもんの算数ドリルとスタディサプリを始めた。入学前に取り組んだ方が良いことや、数学の学習で気をつけることを教えて欲しい。受験算数のように「なぜそうなるのか」を考えながら理解することが大切なのか?
〇4個目 姉妹で合格校の偏差値が大きく違う
「掲示板5」
3歳差の姉は第一志望に縁がなく、志望校にあげていなかった学校に通っている。本人も私も、今ではその学校が大好き。
ただ、妹が偏差値が10以上上の第一志望に合格したことで複雑な気持ちを持っている様子。しばらくは元気がなく、私はまだまだ、下の子の合格を思いっきり喜びたいのに気を遣ってしまう。
長女は勉強が苦手で自信がないタイプ。でも彼女のいいところはたくさんあるし、自信を持ってほしい。どうすれば彼女の自己肯定感を強くできるのか、悩んでいる。
以下、有料会員様向けの全編動画です。