希学園小3女子。
最レ算数・国語のみ受講しており、現在の立ち位置は、公開テスト二科目偏差値60ちょっとくらい。
「低学年の頃は暗記型の勉強で上位にいれても、5年後半からボロ出る」というが、果たして娘の勉強は暗記型か?と考え出すと、「暗記型ってなんだろう?」と分からなくなった。
娘は、まず問題を解き、分からなかったらノートを見る→それでも分からなかったら解説を読む→それでも無理なら解説動画を見る、といったやり方。
問題を解いたりノート等を見た後に、娘に解き方を説明してもらい、何故その式を使うのか、についても突っ込んで聞くようにしている。
自分で説明すると娘も解き方を覚えるようで、やり直しをすると解ける。
「暗記」と言うと、「まず3で割って、次は1を足して…」みたいなものを最初はイメージしたが、そんな覚え方だと点数は取れないと思うので、それじゃあ「暗記型」ってなんだろう?と思った次第。
12月21日に「低学年の保護者」の皆様から事前と当日に頂きました質問に、
安浪・金子・青山がお答えしました。
本日は前半をお届けします。
2個目の質問の答えは、有料会員でない皆様にもご覧いただけます。
※ 投稿者による削除で、掲示板番号が小さい数字にずれている可能性があります。
〇1個目 低学年の家庭学習について
「掲示板49」
小1男児くもん、そろばん、受験塾の通塾なし、母の希望は私立男子校。
家庭学習の内容は子供に負担になりすぎない程度の事を毎日やっているが、先日低学年向けの教材としてよくおすすめされているSAPIXの「きらめき算数脳」のテキストの内容を見て中身の濃さにびっくりした。
今の息子には未就学児〜1年生用のものですらワクワク取り組むとは思えず手を出せていない。
低学年から通塾してる子はこのような問題に日々取り組んでいるのかと思うと既に遅れを取ってしまっている気がして焦っている。きらめき算数脳やさらにハイレベルな問題集を低学年でもガンガン楽しんで解くようなタイプの子が上位校に入る子達なのかなと思うと、すでに負け戦か!と切なく感じる。
通塾は新4年からと考えているが、低学年から通塾している子達と同じ土俵で戦えるように家庭で日々取り組める学習に何かアドバイスが欲しい。
〇2個目 「暗記型」の勉強とは
「掲示板51」
希学園小3女子。
最レ算数・国語のみ受講しており、現在の立ち位置は、公開テスト二科目偏差値60ちょっとくらい。
「低学年の頃は暗記型の勉強で上位にいれても、5年後半からボロ出る」というが、果たして娘の勉強は暗記型か?と考え出すと、「暗記型ってなんだろう?」と分からなくなった。
娘は、まず問題を解き、分からなかったらノートを見る→それでも分からなかったら解説を読む→それでも無理なら解説動画を見る、といったやり方。
問題を解いたりノート等を見た後に、娘に解き方を説明してもらい、何故その式を使うのか、についても突っ込んで聞くようにしている。
自分で説明すると娘も解き方を覚えるようで、やり直しをすると解ける。
「暗記」と言うと、「まず3で割って、次は1を足して…」みたいなものを最初はイメージしたが、そんな覚え方だと点数は取れないと思うので、それじゃあ「暗記型」ってなんだろう?と思った次第。
以下、有料会員様向けの全編動画です。