小3男子、通塾なし、来年2月より大手進学塾への通塾を検討しています。
以前voicyでも計算スピードについてご相談させて頂き、計算カードや陰山先生の計算問題集などを利用し、昔よりスピードは早くなりましたが、元々行動がのんびりマイペースなタイプで発達的にややグレー、発達性強調運動障害の傾向(診断は受けていません)もあり、身体の動かし方に不器用さがあり、本人なりに努力はしているのですが、あまりスピードを求めすぎると手の動きがついていけないのか辛そうでミスも増えます。
公文やそろばんを習っていないので、頭の中でどんな計算をしているのか謎なのですが、暗算も苦手です。
どの程度の計算スピード・暗算力が中学受験には必要でしょうか。
SAPIXの説明会で入塾前に計算が突き抜けていると有利と聞き、計算に強くない子には苦しい戦いになるのかなと不安に思っています。
11月19日に「低学年の保護者」の皆様から事前と当日に頂きました質問に、
安浪・上野・高橋がお答えしました。
本日はその2をお届けします。
3個目の質問の答えは、有料会員でない皆様にもご覧いただけます。
〇3個目 中学受験に必要な計算スピード・暗算力について
小3男子、通塾なし、来年2月より大手進学塾への通塾を検討しています。
以前voicyでも計算スピードについてご相談させて頂き、計算カードや陰山先生の計算問題集などを利用し、昔よりスピードは早くなりましたが、元々行動がのんびりマイペースなタイプで発達的にややグレー、発達性強調運動障害の傾向(診断は受けていません)もあり、身体の動かし方に不器用さがあり、本人なりに努力はしているのですが、あまりスピードを求めすぎると手の動きがついていけないのか辛そうでミスも増えます。
公文やそろばんを習っていないので、頭の中でどんな計算をしているのか謎なのですが、暗算も苦手です。
どの程度の計算スピード・暗算力が中学受験には必要でしょうか。
SAPIXの説明会で入塾前に計算が突き抜けていると有利と聞き、計算に強くない子には苦しい戦いになるのかなと不安に思っています。
〇4個目 おすすめの漢字ドリル
先日もご相談させていただき、ありがとうございました。
子どもの発達特性について先入観を持たない方が良いとのご助言に、はっとしました。
漢字と計算の家庭学習については、学校で習得できなかったことの復習より、学校の先取りをするほうが「わたしはできる」と思えるのか、やる気が出て習得率が上がることが分かりました。
漢字は教科書準拠ドリルを使い、少しずつ先取りを進めています。
本日は漢字ドリルについてお尋ねさせてください。
先日、N村先生の入塾テスト対策教材を見ていたところ、漢字は「上手(じょうず)」や「直ちに」「半ば」「電池」などを書かせる問題が出題されていました。
準拠ドリルでは、こうしたやや変則的な書きや音読みの書きはカバーされていません。
ほかの漢字ドリルを何冊か見てみましたが、同様でした。
準拠ドリルでも音読みの読みはカバーされているので、それを基にわたしが問題を自作することはできますが、できれば市販の漢字ドリルを使いたいと思っています。
おすすめの漢字ドリルがありましたら教えていただけますと幸いです。
以下、有料会員様向けの全編動画です。