低学年相談会「都立と私立の併願」

都立中高一貫校と私立との併願は可能か?
小3男子ママ

2月より大手進学塾に通塾予定の3年男子です。
具体的な志望校は決めておらず、都立中高一貫校にも魅力を感じており、私立との併願についてアドバイスを頂きたいです。
都立と私立ではテストの傾向が違うというのは何となく知ってはいるのですが、具体的にどう違うのかはよく分かっておらず、併願の危険性やデメリットがあれば教えて頂きたいです。
以前こちらの相談会でも最近は私立型の勉強をしている子が都立の合格を取っていくとお話されていたかと思いますが、私立と都立の併願で両方結果が出せる子というのはトップ層の余力がある子達に限られるのでしょうか?

入塾前にWの先生に併願を考えている事をお話したところ難色を示され、2月3日に都立を受ける事は積極的には勧めてはいないようでした。
都立を志望するのであればenaなどの都立に強い塾で対策を取った方が良いという事もお話されていました。
2月3日に都立受験を入れる事で、私立の併願組みに影響が出てしまう事を考えると、生半可な気持ちで併願してはいけないのだろうとは思うのですが、もし、都立一本には絞らないけれど志望順位は高い場合、何年生頃からどのような対策を取れば良いか、また新4年生のうちから取り組んでおいた方が良い事があれば教えて頂けますと幸いです。

 

1月27日に「低学年の保護者」の皆様から事前と当日に頂きました質問に、
安浪・上野・高橋がお答えしました。
本日はその1をお届けします。

1個目の質問の答えは、有料会員でない皆様にもご覧いただけます。

 

〇1個目 都立中高一貫校の併願について

2月より大手進学塾に通塾予定の3年男子です。
具体的な志望校は決めておらず、都立中高一貫校にも魅力を感じており、私立との併願についてアドバイスを頂きたいです。
都立と私立ではテストの傾向が違うというのは何となく知ってはいるのですが、具体的にどう違うのかはよく分かっておらず、併願の危険性やデメリットがあれば教えて頂きたいです。
以前こちらの相談会でも最近は私立型の勉強をしている子が都立の合格を取っていくとお話されていたかと思いますが、私立と都立の併願で両方結果が出せる子というのはトップ層の余力がある子達に限られるのでしょうか?

入塾前にWの先生に併願を考えている事をお話したところ難色を示され、2月3日に都立を受ける事は積極的には勧めてはいないようでした。
都立を志望するのであればenaなどの都立に強い塾で対策を取った方が良いという事もお話されていました。
2月3日に都立受験を入れる事で、私立の併願組みに影響が出てしまう事を考えると、生半可な気持ちで併願してはいけないのだろうとは思うのですが、もし、都立一本には絞らないけれど志望順位は高い場合、何年生頃からどのような対策を取れば良いか、また新4年生のうちから取り組んでおいた方が良い事があれば教えて頂けますと幸いです。

 

〇2個目 サピックス以外の塾の課題の量、特にグノーブルについて

いつも上の子の相談会でお世話になっております。
新2年の下の子もサピックスに通う5年の姉の姿を見てか「私はなるべく難しい学校に行きたい」と言い出したため、いろいろな塾の説明会に足を運んでいます。
グノーブルの説明会でテキストを見せていただき、私的に各教科について次のような感想を持ちました。

算数→前に京子先生がおっしゃっていた通り、テキストのほとんどが応用問題。
量もサピと同程度。
国語→読解と記述中心。漢字や語句、文法はサピのようにシステマティックに勉強するのではなくあくまでサブ的な扱い。
グノーブルの先生も「最近の入試ではあまり語句や文法が出題されないのでうちは読解メインです」とおっしゃっていました。
理科→サピのように1週間でこれこなしきれるの??と思うほどの量ではない。
社会→サピとはだいぶ違うカリキュラム、歴史多め。

説明会で塾長の先生が「家庭学習として4年は週に6時間、5年で8時間ほどで終わる程度の量が課題として出されます」とおっしゃっていて、我が家の5年の上の子はサピの課題に少なく見積もっても週24時間程度費やしているのでその違いに驚きました。
現在、上の子のサピの課題に追われる毎日を送っているため、グノーブルの塾長先生がおっしゃったこの週6〜8時間という家庭学習についてとても魅力的に感じたのですが、サピ以外の他塾で出される家庭学習の量はこの程度のものなのでしょうか?
それともグノーブルの先生が課題を少なく見積もっておっしゃっているだけで他塾でも実際は4科目で見るとサピと同程度の時間がかかる量の課題は出されるのでしょうか?

また、テキストを見てサピックスとグノーブルではだいぶイズムが違うと感じたのですが、先生方がグノーブルに通塾している生徒さんのご指導のご経験があれば何でも良いのでお話をお聞かせいただきたいです。
インターネットで塾の話題を検索しても御三家合格率ばかりがクローズアップされ、テキストやカリキュラムの学びやすさ、課題をこなすのにかかる時間、子どもへの負担感などが置いていかれていると感じ今回この掲示板でお聞きすることにいたしました。
下の子の入塾は新4年、もしくは新3年の途中からを考えております。

 

以下、有料会員様向けの全編動画です