浜学園通塾中の女子です。
算数偏差値がやむと50になってきた程度、国語は60で、理科は53〜66と毎回かなり違います。
4年生の講義も終わり、5年生になるので不安でたくさんです。
これまで週一回の授業だったのが、週3回になり、夜も帰宅が9時半過ぎになると思うので、その日の授業の復習だけでもできるかどうか…と思っています。
また、4年生の時に社会を受けていなかったので、これから社会も入ってきます。
そこでお聞きしたいのですが、国算理社の四科の学習のバランスです。
学習時間がない時、何を優先していけば良いでしょうか?
算数の計算が苦手なので、算数は毎日やらなければとは思っています。
ただ、科目も増え、通う時間も増えて、上手くまわしていけるのか、不安です。
ここはおさえたほうがよい、ここは…というのがあれば各科目教えていただきたいです。
1月27日に「4年生の保護者」の皆様から事前と当日に頂きました質問に、
安浪・上野・高橋がお答えしました。
本日はその1をお届けします。
1個目の質問の答えの前半は、有料会員でない皆様にもご覧いただけます。
〇1個目 各科目のバランス
浜学園通塾中の女子です。
算数偏差値がやむと50になってきた程度、国語は60で、理科は53〜66と毎回かなり違います。
4年生の講義も終わり、5年生になるので不安でたくさんです。
これまで週一回の授業だったのが、週3回になり、夜も帰宅が9時半過ぎになると思うので、その日の授業の復習だけでもできるかどうか…と思っています。
また、4年生の時に社会を受けていなかったので、これから社会も入ってきます。
そこでお聞きしたいのですが、国算理社の四科の学習のバランスです。
学習時間がない時、何を優先していけば良いでしょうか?
算数の計算が苦手なので、算数は毎日やらなければとは思っています。
ただ、科目も増え、通う時間も増えて、上手くまわしていけるのか、不安です。
ここはおさえたほうがよい、ここは…というのがあれば各科目教えていただきたいです。
〇2個目 SAPIX偏差値について
SAPIXは偏差値が他塾より低くなっておりますが、本当にこの偏差値を参考に志望校を決めていいのでしょうか。
中堅校に関しては偏差値40以下位で出ていたりもしますが、学校のホームページから詳細を見ると半分以上が不合格だったりもします。
SAPIXでは特に中堅校に関して本当の偏差値が測れているのか不安になります。
以下、有料会員様向けの全編動画です。