6年生相談会「算数男子の理科社会」

算数は得意だが、理科社会の暗記が苦手な場合は?
小6男子ママ

サピックス6年男子です。
息子は算数が得意ですが、社会は点数がとれません。
算数は5年時には偏差値70超えることも珍しくなく、割と平均して安定しています。
ただ、社会の平均偏差値が40。前回1月復習テストでは偏差値29を出していました。
理科については、物理と化学分野は得意で、マンスリーなどでも満点を取ることもありますが、生物と地学についてはサッパリ取れません。
単純な暗記がとても苦手なようです。
本人なりのやり方で取り組み社会理科コアプラステストも毎回20点くらいです。。

サピの先生に、コアプラスも赤シートで隠してノートに解いていくと言われているのですが、そのようにはどうしても取り組めないようです。
しかし本人はどこ吹く風で、あまり気にしておらず、『本気だす時がこれから来るけど、まだ今じゃない』などと言っています。
もちろん本気を出すのは本人ですし、自分で勉強の仕方も色々試行錯誤するのが良いのだとも思うのですが、6年授業が始まってから理科社会に全く手をつけなくなっている様子を見て、私が不安になってしまっています。

ちなみに、国語の漢字も5年時サッパリできない時期がありましたが、漢字の成り立ちについての本を読んだり、サピのテキストの新出漢字についての説明を読んだりしていくうちに、とても得意になりました。
私と漢字の要を毎日競いながら取り組んでいるのも楽しいようです。
理科社会の知識についても、こんな風になにか楽しみながら取り組んでいける方法はないかなとずっと考えています。
本人にも、何か楽しいやり方を考えてみたら、とは伝えていますが考えている様子はないように感じます。

算数は得意だけど社会は苦手、というのはよく聞く話しのようにも思います。しかし皆さんどのように乗り越えてらっしゃるのか、とても知りたいです。
5年の後半は私が不安で社会ばかりやらせてしまっていたのですが、特に伸びませんでしたし、本人が取り組みたい算数と国語をもうやって行けばいいのではと思い、普段の勉強はほぼ本人に任せています。
何かアドバイスを頂けますと幸いです。

 

3月19日に「6年生の保護者」の皆様から事前と当日に頂きました質問に、
安浪・富田・金子がお答えしました。
本日はその1をお届けします。

1個目の質問の答えは、有料会員でない皆様にもご覧いただけます。

 

〇1個目 算数男子の理科社会

サピックス6年男子です。
息子は算数が得意ですが、社会は点数がとれません。
算数は5年時には偏差値70超えることも珍しくなく、割と平均して安定しています。
ただ、社会の平均偏差値が40。前回1月復習テストでは偏差値29を出していました。
理科については、物理と化学分野は得意で、マンスリーなどでも満点を取ることもありますが、生物と地学についてはサッパリ取れません。
単純な暗記がとても苦手なようです。
本人なりのやり方で取り組み社会理科コアプラステストも毎回20点くらいです。。

サピの先生に、コアプラスも赤シートで隠してノートに解いていくと言われているのですが、そのようにはどうしても取り組めないようです。
しかし本人はどこ吹く風で、あまり気にしておらず、『本気だす時がこれから来るけど、まだ今じゃない』などと言っています。
もちろん本気を出すのは本人ですし、自分で勉強の仕方も色々試行錯誤するのが良いのだとも思うのですが、6年授業が始まってから理科社会に全く手をつけなくなっている様子を見て、私が不安になってしまっています。

ちなみに、国語の漢字も5年時サッパリできない時期がありましたが、漢字の成り立ちについての本を読んだり、サピのテキストの新出漢字についての説明を読んだりしていくうちに、とても得意になりました。
私と漢字の要を毎日競いながら取り組んでいるのも楽しいようです。
理科社会の知識についても、こんな風になにか楽しみながら取り組んでいける方法はないかなとずっと考えています。
本人にも、何か楽しいやり方を考えてみたら、とは伝えていますが考えている様子はないように感じます。

算数は得意だけど社会は苦手、というのはよく聞く話しのようにも思います。しかし皆さんどのように乗り越えてらっしゃるのか、とても知りたいです。
5年の後半は私が不安で社会ばかりやらせてしまっていたのですが、特に伸びませんでしたし、本人が取り組みたい算数と国語をもうやって行けばいいのではと思い、普段の勉強はほぼ本人に任せています。
何かアドバイスを頂けますと幸いです。

 

〇2個目 四谷テキスト算数の取捨選択と国語の文法について

昨年7月に算数の問題を解くスピードについて相談させていただいた四谷直営通塾中新小6女子です。
最難関、難関校を目指しており、組分けテストでSとCを行ったり来たりしている状況です。
5年の時の火・木・土の他に日曜授業(前期桜蔭コース)が始まり、家庭学習の時間が思うように取れなくなってきたため、省ける(省くべき)問題の見極めが肝になると感じています。

1)算数の演習問題集について
毎月の先生方のお話を聞いていると、四谷の小6テキストには難しすぎてやらなくて良い問題があるのではないかと思います。
今はまだ基礎固めが大事な時期だと思うのですが、最難関、難関校を目指す場合はステップ③まですべてやるべきなのでしょうか。
現在の偏差値は62(6年で受けた過去3回のCクラス週テスト平均)です。

2)国語の文法はどこまで時間をかけるべきなのか
現在の偏差値は65(6年で受けた過去3回のCクラス週テスト平均)で、手を動かしながら文章を読み、記述も頑張って書いて△や〇をもらっており、読解の基本は出来てきているのではないかと感じています。
しかし、「重文・複文」や「連体詞」などをはじめとする文法の理解度が低く、週テストの文法問題は3分の1を落としている状況です。
文法の問題を出す学校は限られている(私個人的な認識ですが…)中で、どのレベルまで文法の知識を習得すべきなのか判断がつきません。
可能であれば、四科のまとめを例に挙げてアドバイスいただけると幸いです。(レベルAまでで良いが、動詞・形容詞の活用はレベルBまで理解が必要など…)

どうぞよろしくお願いいたします。

 

〇3個目 中学受験の撤退見極めについて

以前、なかなか塾のクラスが上がらないと相談した早稲アカ通塾中新小6男子です。
(アドバイスいただきましたように4年の下から振り返りをしましたが、全ては行えず今に至ります)
最近、本人が受験を辞めたいと言うようになりました。
先生方が出会ってきたご家庭で中受を撤退したご家庭がありましたら、どのようにして撤退を見極めていらしたか教えていただきたいです。

辞めたい理由を聞くと、ゲームがやりたいだけ、宿題が面倒な時に辞めたいと言う、新6年が始まり塾の先生が変わって授業が面白くない、どこにも合格しなかったらと思うと怖い、とも言います。
下の子に手が出たりするのでストレスを感じてもいるようです。
ただ、塾には行きますし、受験すると言う日もある、週テストで良い点数が取れると嬉しそうに生き生きとして見えることもあります。

そもそも親が中受のレールに乗せたことから始まった塾通いでした。
近所の公立校はテストの点が良くても生活態度や提出物といったところも厳しく見られるため内申点が取りにくい、荒れているといった評判をよく耳にしますので、それならば彼が伸び伸びと過ごせる環境へ受験をして進学させたい思いからです。
私のこれまでの息子への態度も良くなかったです。
勉強に真面目に取り組まないことに怒り散らしていました。
最近は態度を改め、怒り散らさず彼の気持ちに寄り添うよう心がています。
恥ずかしながら、どこまで彼の辞めたいが本気なのか汲み取れず今回相談させていただいております。

 

以下、有料会員様向けの全編動画です