6年生相談会「家庭での過去問」

家庭で過去問をやらない方が良いと塾に言われたが?
小6女子ママ

娘もいよいよ新六年となり、気合が入っているときと遊びたいときと気持ちが入り混じっている毎日を過ごしています。
先日の公開テストではドボンしてしまい、親子とも意気消沈中です。
本日は、過去問についてのご相談です。
娘は、関西の希学園に通塾中です。
志望校は神戸女学院です。

新六年を迎えるにあたってのガイダンスや先日の面談で、塾からは「家庭では過去問をやらないで」と言われました。
娘のチューターは国語の先生なので、「国語だけですか」とお聞きしたら、「全科目」とのことでした。
志望校別特訓で何年分も取り組むから、とのことです。
そして、「『家庭では取り組まなくてもいい』ということなのか『取り組まないでほしい』ということなのか、どちらですか?」とお聞きすると、「取り組まないでほしい」との回答でした。
理由をお聞きすると、家庭で過去問をやってしまうと、塾でやったときにその子の実力なのか、一回やったことがあるから解けるのかが分からなくなるから、とのことでした。
「決められた時間の中で問題を解く練習をする必要はないか」とお聞きしたら、「それも塾でやります」とのこと。

神女特訓の算数の先生にも聞いてみましたが、同じ回答でした。
ちなみに、併願校は家庭で過去問を取り組んでくださいとのことです。
家庭で過去問に取り組まない、ということは塾によってはあり得るのでしょうか。
これまで、赤本は秋以降に取り組む、と中学受験カフェで学んできたので、家庭で全く過去問に取り組まないとなると不安です。
本当に塾の言葉を信じてよいのか、先生方のご意見を伺えますでしょうか。

 

3月19日に「6年生の保護者」の皆様から事前と当日に頂きました質問に、
安浪・富田・金子がお答えしました。
本日はその2をお届けします。

7個目の質問の答えは、有料会員でない皆様にもご覧いただけます。

 

〇4個目 GS特訓と志望校別コースについて

初めて質問します、サピックス女子です。
偏差値算数40後半〜50前半、理科社会40後半、国語54〜60です。
土特が始まり理科社会のスパイラルの重要性を感じ、分野別プリントに力を入れて取り組んでいます。

一つ目はゴールデンウィークにあるGS特訓について質問です。
サピをお休みしGS特訓をお休みし理社の土特プリントや理科の力学が全く理解していないのでそのやり直しや計算、算数の分野別のプリントをやり直しをやろうと考えていますがどうでしょうか?
(また万が一お休みする際、お休み理由を何て言えばよいのかも悩んでいます。)
GS特訓で演習を積んでほしい反面、基礎を入れ直したいです。

2つ目の質問は志望校別コースについて。
娘には熱望の志望校が3つあり、心の志望校はJG・鷗友・三輪田の3校です。
(他山脇頌栄にも行きましたが何か違ったようです)
夏までにサピ偏差を少しでも上げて目指したいと言っています。
サピの夏以降秋にかけて志望校別のコースJGコースに入れなかった場合(鷗友コースはありません)どのようなことを意識して進めていけばよろしいでしょうか?
まずは娘は言うように夏までのサピのマンスリーテストをとれるように復習をかけてJGコースに入れるようにするとの考えで良いのでしょうか?
これからの志望校でどこまでが平常テキストの基礎なのかの判断も難しく取捨選択がわからないです。

 

〇5個目 日能研公開模試の偏差値を上げたい

初めまして。
息子は小1から小3までSAPIXに通塾し、その後日能研に転塾して新6年となる現在もそこでお世話になっております。
中学受験は本人の希望です。
SAPIXを一度退会してから3ヶ月程で、もう一度頑張ってみたいと、日能研に入塾致しました。
本人の第一志望校は日大豊山です。
授業の宿題は、調べながらでもこなしており、週に一回の育成テストも平均点は、同じテスト形式の受験者枠では、多少なりとも、ほぼ毎回超えられていて評価は7です。
しかし、月に一度の公開模試では、偏差値が4科で45‥。
テスト回によって40〜51(平均45)どの教科もほぼ同じ偏差値です。

本人は4科の中では理科と算数は好きで、側で見ている限り、宿題の所は解けているように思えます。
(出来ない所は何度か繰り返しています。)
公開模試の前は、育成テストのとき直しをテスト時間と同じ時間を測って、4回分やっていますが、宿題を疎かにしないとすると、これが息子の遡れる限界の回数です。
緊張とは無縁そうな性格の我が子が、緊張とか焦りであるとは思えず、どこかで基礎をサボっているのではないかと、つい疑いたくなり、目の前で見張るように勉強させてしまいます‥。

偏差値50を毎回越えられる様にする為には、必要な勉強の方法が根本的に間違えているのではないかと、どうしたらいいか塾の先生にも相談しましたが、育成テストのとき直しが効果的だと言われるばかりで、どうしたらいいのか分かりません。
このままではダメだと不安ばかりが募ります。
40台の偏差値を上げる為に必要な勉強方法や、効果的なテキストなどがありましたら教えて下さい。

 

〇6個目 国語力の底上げをしたい

新小6男子関西在住、私立大学付属校志望で通塾はなし、プロ家庭教師に国算を指導していただいております。
第一志望校の受験科目は国算の2科目です。
国語について相談させてください。

先日新小6第1回目の五ツ木駸々堂模試がありました。
今回の国語の偏差値は39.7でした。
五ツ木駸々堂模試はこれまで計8回受験し、50点以上の偏差値をとれたことも2回ありましたが、5年生後半以降40点に届かなくなってきました。
先日の試験終了後、本人は「物語文満点だと思う!」と自信満々でしたが、結果は24点中8点、物語文の読み取りに集中しすぎて時間切れとなってしまった説明文にいたっては、40点中0点で解答できたのは10問中4問でした。
物語文・説明文ともに読解ができていないという判定でした。
息子なりにどちらも大事だと思う箇所に線引きをしており、一部間違っている箇所もありますが、そこまで的外れではないように感じております。

普段は先生から出される課題の他に、語彙(ことば大百科シリーズ)や漢字、かよこ先生おすすめの銀本音読を週2~3回親子でリード文読みしております。
課題の文章読解で、短めの文章では正答率が上がったように感じるのですが、長文読解はまだまだ誤答が目立ちます。
息子の国語力の底上げをするためには、どのようなことを意識して取り組んでいけばよいでしょうか。
春休みを有意義に過ごせるようご教示いただけますと幸いです。

 

〇7個目 家庭で過去問に取り組む必要はないか

娘もいよいよ新六年となり、気合が入っているときと遊びたいときと気持ちが入り混じっている毎日を過ごしています。
先日の公開テストではドボンしてしまい、親子とも意気消沈中です。
本日は、過去問についてのご相談です。
娘は、関西の希学園に通塾中です。
志望校は神戸女学院です。

新六年を迎えるにあたってのガイダンスや先日の面談で、塾からは「家庭では過去問をやらないで」と言われました。
娘のチューターは国語の先生なので、「国語だけですか」とお聞きしたら、「全科目」とのことでした。
志望校別特訓で何年分も取り組むから、とのことです。
そして、「『家庭では取り組まなくてもいい』ということなのか『取り組まないでほしい』ということなのか、どちらですか?」とお聞きすると、「取り組まないでほしい」との回答でした。
理由をお聞きすると、家庭で過去問をやってしまうと、塾でやったときにその子の実力なのか、一回やったことがあるから解けるのかが分からなくなるから、とのことでした。
「決められた時間の中で問題を解く練習をする必要はないか」とお聞きしたら、「それも塾でやります」とのこと。

神女特訓の算数の先生にも聞いてみましたが、同じ回答でした。
ちなみに、併願校は家庭で過去問を取り組んでくださいとのことです。
家庭で過去問に取り組まない、ということは塾によってはあり得るのでしょうか。
これまで、赤本は秋以降に取り組む、と中学受験カフェで学んできたので、家庭で全く過去問に取り組まないとなると不安です。
本当に塾の言葉を信じてよいのか、先生方のご意見を伺えますでしょうか。

 

以下、有料会員様向けの全編動画です