4年生相談会「理科の学習時間」

理科の家庭学習に時間がかかりすぎる場合は?
小4男子ママ

理科の家庭学習の量と時間についてご相談させてください。
中学受験カフェの過去の動画などでも、4科の家庭学習の比率がもちろん子供によりますが目安、算理社国5:2:2:1とお話があったと思います。
しかし、現状で理科が算数と同じか、算数以上に時間を費やしています。
2月にスケジュールを立てた方が良いとアドバイスいただいたので、各教科の家庭学習にかかる時間を全て計ると、理科が一番多いことに気付きました。

息子曰く理科の先生が他の教科の先生に比べ、威圧感があり恐く、デイリーチェックの点数にシビアなようです。
例えば必ず保護者に見せるようにと、クラス内の最高点と最低点と人数(100点1人40点1人など)を表紙にメモさせ、点数が低い子には「もっと勉強した方が良いですよ」とコメントを書かせたり、クラスのデイリーチェックの出来が悪いと、「このクラス最低だな。みんな勉強しないんだね」と言われるようです。
また、家庭学習も指示されたところを全て埋めていないと、指摘されます。
そのため、指示された家庭学習をこなしたり、テキストで分かりにくいところはNHKの動画を一緒に見たり調べたりしていると、理科に費やす時間が自然と長くなってしまいます。
現在も習い事を将棋教室や空手など3つやっており、家庭学習の時間が限られるのですが、算数にもっと時間をかけた方が良いでしょうか。

現在の勉強方法ですが、理科は、B4テキスト3ページ分の概念導入を2回音読してから、確認問題、デイリースッテプに取り組むという指示ですが、音読はすっ飛ばし(本人が全く気が向かないので)問題解きながら分からいところはテキスト見て解いています。
〇付けの際は、どうしてこれを選択したの?と聞きながら理解を深めるようにしています。
算数はデイリーチェックと基礎力テストの間違えなおし、指示された箇所のABテキスト一巡、気が向けば頭脳トレ、計コンはすべて解いています。
どうしてこの式になるの?など教えてもらいながら、取り組んでいます。
現在の理科と算数の学習時間や取り組み方について、改善したほうが良い点などありましたら教えていただきたいです。

 

4月15日に「4年生の保護者」の皆様から事前と当日に頂きました質問に、
安浪・上野・高橋がお答えしました。
本日はその2をお届けします。

4個目の質問の答えの前半は、有料会員でない皆様にもご覧いただけます。

 

〇3個目 割り算の筆算について

関西在住、大手塾の小規模校舎に通塾2ヶ月目の娘がおります。(先取り学習はしていない状態で入塾しました)
割り算の筆算をすると数字がごちゃごちゃしてしまい、ミスがなくなりません。
特に割る数の桁数が増えると商×割る数の暗算ができないため、一ケタずつ計算し、繰り上がりを書くことになります。
その後、引き算をしますがそこも暗算ができないため繰り下がりの書き込みをすることになり、掛け算の繰り上がりと引き算の繰り下がりの数字がごちゃごちゃになっています。

自宅ではノートに大きく筆算するように伝え、ミスは減りますが、模試やテストでは計算スペースが狭いため、急がないとという気持ちもあるのか、ぎゅうぎゅうに数字を詰め込んでしまいます。
1ケタ×1ケタ、3ケタ-3ケタ程度の計算は暗算でできるよう計算ドリルなどでトレーニングすべきか、このままの解き方でも筆算の書き方で何か工夫できるのか、アドバイスを頂けますと有り難いです。

 

〇4個目 理科の家庭学習に時間がかかる

理科の家庭学習の量と時間についてご相談させてください。
中学受験カフェの過去の動画などでも、4科の家庭学習の比率がもちろん子供によりますが目安、算理社国5:2:2:1とお話があったと思います。
しかし、現状で理科が算数と同じか、算数以上に時間を費やしています。
2月にスケジュールを立てた方が良いとアドバイスいただいたので、各教科の家庭学習にかかる時間を全て計ると、理科が一番多いことに気付きました。

息子曰く理科の先生が他の教科の先生に比べ、威圧感があり恐く、デイリーチェックの点数にシビアなようです。
例えば必ず保護者に見せるようにと、クラス内の最高点と最低点と人数(100点1人40点1人など)を表紙にメモさせ、点数が低い子には「もっと勉強した方が良いですよ」とコメントを書かせたり、クラスのデイリーチェックの出来が悪いと、「このクラス最低だな。みんな勉強しないんだね」と言われるようです。
また、家庭学習も指示されたところを全て埋めていないと、指摘されます。
そのため、指示された家庭学習をこなしたり、テキストで分かりにくいところはNHKの動画を一緒に見たり調べたりしていると、理科に費やす時間が自然と長くなってしまいます。
現在も習い事を将棋教室や空手など3つやっており、家庭学習の時間が限られるのですが、算数にもっと時間をかけた方が良いでしょうか。

現在の勉強方法ですが、理科は、B4テキスト3ページ分の概念導入を2回音読してから、確認問題、デイリースッテプに取り組むという指示ですが、音読はすっ飛ばし(本人が全く気が向かないので)問題解きながら分からいところはテキスト見て解いています。
〇付けの際は、どうしてこれを選択したの?と聞きながら理解を深めるようにしています。
算数はデイリーチェックと基礎力テストの間違えなおし、指示された箇所のABテキスト一巡、気が向けば頭脳トレ、計コンはすべて解いています。
どうしてこの式になるの?など教えてもらいながら、取り組んでいます。
現在の理科と算数の学習時間や取り組み方について、改善したほうが良い点などありましたら教えていただきたいです。

 

以下、有料会員様向けの全編動画です