理科の基礎固め(特に物理、化学分野)について相談させてください。
塾では新演習問題集を使用しておりますが知識系以外は全くついていけておらず、テキストのトレーニングからチンプンカンプン状態です。
息子はとても幼く何においても概念理解がゆっくりなので、父親が週末につきっきりで教えているのですが、その際家庭で使用する教材についてアドバイス頂けると幸いです。
こちらでのお話を参考にしたり、書店で色々見たりして、魔法ワザを使っています。
今は魔法ワザを使って父親が説明する→本人に説明させながら付属の問題を解くという流れで取り組んでいるのですが、魔法ワザで理解できた後の定着のための演習として取り組むのにオススメはありますでしょうか。
新演習問題集のトレーニングと基礎問題に戻って取り組んでみましたが、急にひねられている印象があり、基礎がグラグラの息子にはハードな気がしております。
塾の返答はテキストのトレーニングと基礎をまずは徹底するようにとのことでした。
そもそも中学受験のコンテンツ自体が息子にはハードすぎると親は気付いているのですが、親子でやるべきことに溺れそうになりながらここまでやってきました。
6年になって量や難度のハードさに私が心折れかけているのですが、本人は塾が楽しい、最後までやりたい、頑張ればまだわからないよね?一緒にやってほしいと言いながら諦めていないので、今できることをコツコツ積み重ねてどこかにご縁が頂ければと思っております。
4月24日に「6年生の保護者」の皆様から事前と当日に頂きました質問に、
安浪・富田・金子がお答えしました。
本日はその1をお届けします。
1個目の質問の答えは、有料会員でない皆様にもご覧いただけます。
〇1個目 理科の基礎固めについて
理科の基礎固め(特に物理、化学分野)について相談させてください。
塾では新演習問題集を使用しておりますが知識系以外は全くついていけておらず、テキストのトレーニングからチンプンカンプン状態です。
息子はとても幼く何においても概念理解がゆっくりなので、父親が週末につきっきりで教えているのですが、その際家庭で使用する教材についてアドバイス頂けると幸いです。
こちらでのお話を参考にしたり、書店で色々見たりして、魔法ワザを使っています。
今は魔法ワザを使って父親が説明する→本人に説明させながら付属の問題を解くという流れで取り組んでいるのですが、魔法ワザで理解できた後の定着のための演習として取り組むのにオススメはありますでしょうか。
新演習問題集のトレーニングと基礎問題に戻って取り組んでみましたが、急にひねられている印象があり、基礎がグラグラの息子にはハードな気がしております。
塾の返答はテキストのトレーニングと基礎をまずは徹底するようにとのことでした。
そもそも中学受験のコンテンツ自体が息子にはハードすぎると親は気付いているのですが、親子でやるべきことに溺れそうになりながらここまでやってきました。
6年になって量や難度のハードさに私が心折れかけているのですが、本人は塾が楽しい、最後までやりたい、頑張ればまだわからないよね?一緒にやってほしいと言いながら諦めていないので、今できることをコツコツ積み重ねてどこかにご縁が頂ければと思っております。
〇2個目 GS特訓に参加するかどうか
JG熱望のサピックス女子です。
GS特訓への参加についてご相談させてください。
現在高1の長女(当時の4科偏差値は55程度)は本人の希望もありGS特訓には参加せず、不得意分野のテコ入れに時間を使うことができました。
次女は塾が大好きでGS特訓に参加したいと言っています。
成績は4科で安定しているものの、図形・速さ・食塩など、強化が必要な分野があり、自宅でもスケジュールを守って勉強することはできると思いますが、
本人の希望を優先しGS特訓へ参加したほうがよいか、アドバイスいただけますと幸いです
〇3個目 割合と比の基礎固め、おませ女子の心情読解と理科について
1、割合と比の基礎固め
6年になり5年より少し余裕があるので、サピのテキストプラスで富田先生のおっしゃる算数の3本柱のうち、平面図形と割合と比の基礎固めに取り組んでいます。
平面図形は土特の分野別にプラスして魔法ワザを1ページずつ繰り返し取り組むことでペースができているのですが、割合と比で悩んでいます。
学年の切り替わり時に総合回には取り組み、娘が5年のものは覚えてしまっているというので今は出る順の文章題の割合と比のところだけ少しずつ進めていますがこれも9割方解けます。
今後割合と比の分野はどんな問題に取り組めばよいでしょうか?
6年のテキストを繰り返す、土特のやっていない問題をピックアップアップ、模試の割合分野のバツ問題をやるなど「これ!」というものをアドバイスいただきたいです。
娘はやらなくなると忘れるので1日1問でも問題には触れさせておきたいです。
2、おませ女子の心情読解
娘が純粋すぎるのか、物語文のおませ女子の心情読解が全くできません。
授業中「このおませ女子の態度の裏にはどんな心理があるでしょう」のような記述問題を自信満々に枠いっぱい記述してもゼロ点だったことが数回ありました。
娘に問いかけても、「この主人公の気持ち全然わかんなーい」と言います。
その都度私がこの部分からこう解釈できるとか絵を描かせてみるとかしていますが、娘はもし自分が同じ状況でもそんな事はしない、とボヤきます。
かよこ先生ならこういう生徒にどのように対処されますか?
物語でも男の子や大人が主人公のときはここまで的外れな解答はしません。
3、理科が上滑りしている気がする
土特も始まりいろいろな分野をやり過ぎて理科が上滑りしている気がします。
コアプラスもテスト前に取り組んでいますが、すでに答えを覚えつつあり、なんでこの答えなのか考える前にここは確かエ、とかそんな感じになっています。
なんとなくコアプラス以前の知識をもう一度確認した方がよい気がしています。
分野ごとに基礎に戻ろうと思ってもサピの理科は本文も練習問題も量が多すぎてどれに取り組めば基本に戻れるか分かりません。
このままサピの流れに乗っていくだけでは知識が増えても整理されず散らかるだけで基礎が固まる気がしません。
漠然とした質問で申し訳ありませんが何かアドバイスをいただけますとありがたいです。
以下、有料会員様向けの全編動画です。