小6早稲アカ通塾中男子の母です。
いつも勇気をくださるご回答、配信をありがとうございます。
本日は、彼のメンタルの持ち方についてアドバイスいただきたいです。
今から本番をとても不安に感じているようです。
そのためなのか、今の時期の合判模試で出た偏差値と合格率をもとに、志望校を選ぼうとする姿勢が少し気になっています。
ここは合格率がすごく低くて、到底無理だから受けるのやめよう、といった具合です。
ここの学校に入りたい!だから頑張るんだ、という気持ちをもってくれるといいな、と思うのですが、、。
自信がないこと、自分が傷つくことを回避することからきている行動や考え方なんだろうな、と推測しています。
また、少しカッコつけな面もあるので、格好悪い自分と対峙することも避けようとしているのかな、とも感じています。
やってきたことが少しでも結果に出れば、少しずつ自信をもって前向きになれるのかなとも思いますが、残念ながら塾に通い始めた3年の冬から、彼が自分で納得するような結果が出ていません。
少し面倒な性格なこともあり、褒められても斜に構えて受け入れようとしないこともあります。
このような場合は、どのように声掛けや励ましをしてあげたら良いでしょうか。
5月12日に「メンタル相談会」で皆様から事前と当日に頂きました質問に、
安浪・金子・上野がお答えしました。
2個目の質問の答えの一部は、有料会員でない皆様にもご覧いただけます。
※ 投稿者による削除で、掲示板番号が小さい数字にずれている可能性があります。
〇1個目 学校での出来事をスルーする力
学校での出来事をスルーする力について相談させてください。
娘は、学校から帰った後、その日あった出来事次第では、全く勉強に手がつかないということがあります。
今はまだ話を聞いて、その日は少し緩やかな学習計画に変更することも可能です。
しかし、5年生後半や6年生になると、勉強時間が足りなくなってしまうのではないか、そんなことに振り回されている場合ではないのではないか、と思ってしまいます。
良い意味で、学校での出来事と、勉強とを割り切って考えられるようになってほしいと思うのですが、やはり小学生にそれを求めるのはむずかしいでしょうか?
何か良い声かけがあれば教えていただきたいです。
〇2個目 目標に向かう気持ちより強い防御の姿勢について
小6早稲アカ通塾中男子の母です。
いつも勇気をくださるご回答、配信をありがとうございます。
本日は、彼のメンタルの持ち方についてアドバイスいただきたいです。
今から本番をとても不安に感じているようです。
そのためなのか、今の時期の合判模試で出た偏差値と合格率をもとに、志望校を選ぼうとする姿勢が少し気になっています。
ここは合格率がすごく低くて、到底無理だから受けるのやめよう、といった具合です。
ここの学校に入りたい!だから頑張るんだ、という気持ちをもってくれるといいな、と思うのですが、、。
自信がないこと、自分が傷つくことを回避することからきている行動や考え方なんだろうな、と推測しています。
また、少しカッコつけな面もあるので、格好悪い自分と対峙することも避けようとしているのかな、とも感じています。
やってきたことが少しでも結果に出れば、少しずつ自信をもって前向きになれるのかなとも思いますが、残念ながら塾に通い始めた3年の冬から、彼が自分で納得するような結果が出ていません。
少し面倒な性格なこともあり、褒められても斜に構えて受け入れようとしないこともあります。
このような場合は、どのように声掛けや励ましをしてあげたら良いでしょうか。
〇3個目 受験サポートのモチベーション
母親である自身のメンタルの相談で、申し訳ありません。
子供の希望で2月から入塾しました。
息子は勉強は好きですが、それ以上に将棋や本、テレビ、友達と公園などやりたいことも多いため、自分からサピの課題に取り組むことはありません(入塾前から予想はしていました)。
ただ、まだ素直で私と何かするのが好きな性格なので声をかけて一緒に机に座ると、家庭学習にとりかかります。
取り組み始めると、集中して淡々とやります。
ただ、私が声をかけないと何もしない、私が声をかけると取り組む、良くも悪くも私の裁量に委ねられているこの状況が少しプレッシャーに感じてきました。
タイマーをかけたりしますが、没頭タイプで無意識に止めています。
私の声をアプリに録音して、流したりしましたが、お母さんの生の声が良い、直接声かけてと言われます。
プリント整理も、最低限の整理しかできておらずネットにあるような全てばらしてスキャンしたり、ラベリングなども全くできておらず、そこもひっかかってしまいます。
GWは歴史が好きな息子がお城に行きたいと言うので、家族で数日旅行に行ったら、私が勉強サポートから解放され気持ちが戻らず、連休明けのマンスリーが頭の片隅にありましたが、プリントを引っ張り出す気になれず、華麗にスルーしてしまいました。子供に疲れたから、マンスリー対策できないごめんねと伝えると、「大丈夫だよ、クラス落ちてもまた上がれるし、ちょっと下のクラスに行って一休みしたい気もするから!」と、謎に励ましをいただきました。
(本心なのか、或いは将棋できるからラッキーと思っているのは不明です)
ただ、子供も高学年になれば自我が出て、声かけても反抗したりやらなくなると思うので、素直なうちは勉強のやり方を身につけてもらうために頑張った方が良いのではとも思います。
私が計画を立て、一緒に机に向かえば成績はきっと伸びますが、これは彼の実力なのだろうか色々考えてしまいます。
こんな手抜きのサポートで良いのでしょうか、先生方に喝を入れていただきたいです。
以下、有料会員様向けの全編動画です。