5年生相談会「国語と算数の家庭教師」

国語と算数を家庭教師に指導してもらった方が良いか?
小5男子ママ

元々国語が苦手で、オンラインでプロの国語専門の先生に指導してもらっていました。
しかし、理解度や本人の集中力などの面から再考し、今の先生は今月で終了予定です。

自塾の国語先生にも相談した所、
「彼は語彙が極端に少ない。漢字、知識をやり、音読をして分からない言葉を知る。これだけでかなり変わる。
記述に関して、初見ではパーフェクトには書けないが、ヒントを出すと自分で記述出来るから、記述の力はある。単純に言葉を知らないだけ。記述の対策の前にすることがある。
もし外部を頼るなら、音読させて、文節の区切りがおかしくないか確認してもらって、知らない言葉をフォローしてもらうだけで変わる」とアドバイス頂きました。

しかし、今のオンライン先生は、
「読むスピードが遅くて最後まで解ききれない子の場合は音読をすすめることもあるが、息子はそのタイプではない。
音読に集中すると、読むことに気がいき、内容が頭に入ってこない。
文章が長くなるとサラーっと流してしまい読みが荒くなりがちなので、予シリなど短い文章での丁寧な読み取り練習も併せて行うとより効果的。」と言われました。

息子の性格は、日々のルーティンを大事にしていて、1人で早起きして朝勉は毎日こなす。
与えられたことをやる事はやるが、解き急ぎ、処理スピードは早いが、終わらせることが目的になっており、深掘りはしない。
面倒なことはしたくなく、要領の良さを求めるタイプです。
レベルの高い学校に行きたいという意識と意欲はあるものの、とにかく頑固で、自分の意見を通しがち、一言でも声掛けすると「うるさい、うるさい!あぁー、はぃはぃ!」と親の助言、介入を拒否します。
音読をさせてみても、物凄いスピードで字面読みになります。
このようなタイプの場合は、やはり対面で家庭教師の先生に来て頂き、一緒にじっくりやるのが効果的でしょうか?

又、算数に関しても上記のタイプの為、解き方が雑でケアレスミスも多いです。
今まではなんとなく地頭で解けていたことも、これからは抽象概念が多く、難易度が上がっていくので、成績が下がることを危惧しており、算数も対面でフォローしてもらうべきかなと思っております。
息子本人も算数は付けて欲しいと言っております。
この時期から算、国、重課金になるのはやりすぎだよな…でも家庭フォローも難しく必要経費なのかな…と悩んでおります。

 

5月19日に「5年生の保護者」の皆様から事前と当日に頂きました質問に、
安浪・富田・金子がお答えしました。
本日はその1をお届けします。

2個目の質問の答えは、有料会員でない皆様にもご覧いただけます。

 

〇1個目 「多角形、円の回転・転がり移動」の作図について

現在予習シリーズを使用していますが、「多角形の回転・転がり移動」「円の回転・転がり移動」についての質問です。
授業ではノートに自分で作図をし、そこに円周や弧を書くように指導されているので息子も素直に実行しているのですが、作図がハチャメチャで「こう書いたらいいんじゃないの」と言うと息子は「これでいい!」とおしくらまんじゅうの状況です。
その作図だとまともに直線・円周・弧部分が分からないので結局は解けませんので解答冊子で図を確認しています。
式は理解していますが、いかんせん作図がハチャメチャで、皆さん綺麗な円周や弧が書けているのでしょうか。
演習を重ねれば入試までに書けるのかも怪しい感じと今は思ってしまいます。
ちなみに息子は幼少期から折り紙が好きで、今も何度も折り紙ブームが来るのですが折り方は雑なタイプです・・・。

 

〇2個目 国語と算数の家庭教師について

元々国語が苦手で、オンラインでプロの国語専門の先生に指導してもらっていました。
しかし、理解度や本人の集中力などの面から再考し、今の先生は今月で終了予定です。

自塾の国語先生にも相談した所、
「彼は語彙が極端に少ない。漢字、知識をやり、音読をして分からない言葉を知る。これだけでかなり変わる。
記述に関して、初見ではパーフェクトには書けないが、ヒントを出すと自分で記述出来るから、記述の力はある。単純に言葉を知らないだけ。記述の対策の前にすることがある。
もし外部を頼るなら、音読させて、文節の区切りがおかしくないか確認してもらって、知らない言葉をフォローしてもらうだけで変わる」とアドバイス頂きました。

しかし、今のオンライン先生は、
「読むスピードが遅くて最後まで解ききれない子の場合は音読をすすめることもあるが、息子はそのタイプではない。
音読に集中すると、読むことに気がいき、内容が頭に入ってこない。
文章が長くなるとサラーっと流してしまい読みが荒くなりがちなので、予シリなど短い文章での丁寧な読み取り練習も併せて行うとより効果的。」と言われました。

息子の性格は、日々のルーティンを大事にしていて、1人で早起きして朝勉は毎日こなす。
与えられたことをやる事はやるが、解き急ぎ、処理スピードは早いが、終わらせることが目的になっており、深掘りはしない。
面倒なことはしたくなく、要領の良さを求めるタイプです。
レベルの高い学校に行きたいという意識と意欲はあるものの、とにかく頑固で、自分の意見を通しがち、一言でも声掛けすると「うるさい、うるさい!あぁー、はぃはぃ!」と親の助言、介入を拒否します。
音読をさせてみても、物凄いスピードで字面読みになります。
このようなタイプの場合は、やはり対面で家庭教師の先生に来て頂き、一緒にじっくりやるのが効果的でしょうか?

又、算数に関しても上記のタイプの為、解き方が雑でケアレスミスも多いです。
今まではなんとなく地頭で解けていたことも、これからは抽象概念が多く、難易度が上がっていくので、成績が下がることを危惧しており、算数も対面でフォローしてもらうべきかなと思っております。
息子本人も算数は付けて欲しいと言っております。
この時期から算、国、重課金になるのはやりすぎだよな…でも家庭フォローも難しく必要経費なのかな…と悩んでおります。

 

以下、有料会員様向けの全編動画です