4年男子、SAPIXに2月より通塾中です。
都立を第一志望(例えば両国、桜修館)、第二志望をサピ偏差(45〜50)の学校を目指す場合、6年生でSAPIXのミドル帯にいれれば現実的な志望校といえるでしょうか?
現在通塾以外に趣味の延長のような習い事に往復の時間、課題を含め週20時間は費やしている状況です。
本人はこの先も辞める気が無く、私自身も子供が習い事でやった事を目をキラキラさせながら話してくれる事を尊く感じていて中学受験のためにそれを奪う事に迷いがあること、また習い事で忙しい事が本人がサピの宿題に集中して取り組む原動力になっているため、出来る限り(6年の半ば頃までは)本人の希望を叶えてあげたいと思っています。
直近のマンスリーでは4科で偏差値66でしたがが、先生方がいつもおっしゃるよう4年の偏差値は当てにならない事、今後もこの生活を続けていたらみるみる成績は低下するだろうと思っています。
ただ先日参加した都立小石川の説明会で校長先生が合格者の3分の1は大手進学塾、3分の1は都立専門の塾、3分の1は6年生から勉強を始めた子というお話を聞き、都立最難関の小石川でも小6からの勉強で間に合うことに驚き、小石川は難しくても都立であれば習い事を続けながらの受験が可能なのかもしれないと感じてしまいました。
都立受験も決して甘いものではないと思っていますが、サピのハイクラスを維持しなくても合格に手が届くものでしょうか?
サピのカリキュラムとテキストは良く出来ていると感じており、6年生では都立対策の添削もして貰えるという事なので転塾は考えておりません。
6月23日に「関西・地方相談会」で皆様から事前と当日に頂きました質問に、
安浪・山下がお答えしました。
1個目の質問の答えの一部は、有料会員でない皆様にもご覧いただけます。
※ 投稿者による削除で、掲示板番号が小さい数字にずれている可能性があります。
〇1個目 習い事を続けながらの都立受験
4年男子、SAPIXに2月より通塾中です。
都立を第一志望(例えば両国、桜修館)、第二志望をサピ偏差(45〜50)の学校を目指す場合、6年生でSAPIXのミドル帯にいれれば現実的な志望校といえるでしょうか?
現在通塾以外に趣味の延長のような習い事に往復の時間、課題を含め週20時間は費やしている状況です。
本人はこの先も辞める気が無く、私自身も子供が習い事でやった事を目をキラキラさせながら話してくれる事を尊く感じていて中学受験のためにそれを奪う事に迷いがあること、また習い事で忙しい事が本人がサピの宿題に集中して取り組む原動力になっているため、出来る限り(6年の半ば頃までは)本人の希望を叶えてあげたいと思っています。
直近のマンスリーでは4科で偏差値66でしたがが、先生方がいつもおっしゃるよう4年の偏差値は当てにならない事、今後もこの生活を続けていたらみるみる成績は低下するだろうと思っています。
ただ先日参加した都立小石川の説明会で校長先生が合格者の3分の1は大手進学塾、3分の1は都立専門の塾、3分の1は6年生から勉強を始めた子というお話を聞き、都立最難関の小石川でも小6からの勉強で間に合うことに驚き、小石川は難しくても都立であれば習い事を続けながらの受験が可能なのかもしれないと感じてしまいました。
都立受験も決して甘いものではないと思っていますが、サピのハイクラスを維持しなくても合格に手が届くものでしょうか?
サピのカリキュラムとテキストは良く出来ていると感じており、6年生では都立対策の添削もして貰えるという事なので転塾は考えておりません。
以下、有料会員様向けの全編動画です。