息子は、小さい頃から理科は好きでしたが、好きな割には点数が取れず、ジャンルに偏りがあります。
生物や地学などの暗記は好きではなく、理屈を理解したら解ける物理の方が好きなタイプです。
しかし、5年生になり、テキストの難易度も少しずつ上がってきているのを感じます。
問題の解説だけ見てもイマイチ理解が薄い問題や、分からない問題が出て来ました。
解説動画も全ての問題に解説があるわけではなく、テキストを読んでも、練習問題が全て解けるようにはなりません。
単元によっては、なぜこの答えになるんだろう、なぜこの数字になるんだろう…と、恥ずかしながら親の私も分からない事も多々あります。
質問に行けば解決はするのですが、頑固なので、とにかく質問には行ってくれません。
予習シリーズの方がオールカラーで解説などしっかりしているのでしょうか?
さらにテキストを追加するのも違うような気がして、今後の勉強法に悩んでいます。
6月9日の「理科相談会」で皆様から事前と当日に頂きました質問に、
安浪・山下がお答えしました。
本日はその1をお届けします。
1個目の質問の答えは、有料会員でない皆様にもご覧いただけます。
〇1個目 理科の勉強法
息子は、小さい頃から理科は好きでしたが、好きな割には点数が取れず、ジャンルに偏りがあります。
生物や地学などの暗記は好きではなく、理屈を理解したら解ける物理の方が好きなタイプです。
しかし、5年生になり、テキストの難易度も少しずつ上がってきているのを感じます。
問題の解説だけ見てもイマイチ理解が薄い問題や、分からない問題が出て来ました。
解説動画も全ての問題に解説があるわけではなく、テキストを読んでも、練習問題が全て解けるようにはなりません。
単元によっては、なぜこの答えになるんだろう、なぜこの数字になるんだろう…と、恥ずかしながら親の私も分からない事も多々あります。
質問に行けば解決はするのですが、頑固なので、とにかく質問には行ってくれません。
予習シリーズの方がオールカラーで解説などしっかりしているのでしょうか?
さらにテキストを追加するのも違うような気がして、今後の勉強法に悩んでいます。
〇2個目 6年後期の理科
6年男子進学くらぶ生です。
理科はいままで予習シリーズの動画解説を見て演習問題集の練習問題までは一通りやる事とテスト直しをするのみで毎週やってきましたが5年からは難しくてヒーヒー言ってきました。
知識は割と入っていますが、計算が複雑になる問題は頭をすりぬけているだけな気がします。
理科は四谷のカリキュラム的にも演習問題集の解説がなく家庭に丸投げな感じがしています。
算数のように何周もする時間がないもののこのやり方で少しずつできるようになるかなぁと思ってきたのですがそろそろ不安になってきました。
都市大付属が第一志望なのですが、理科のレベル感とこれからどうしていくべきか方向性を教えてください。
後期は予習シリーズの難関校対策をカリキュラムに乗ってやりあとは過去問演習で良いのでしょうか?
家庭教師の先生もお願いしていますが算数に時間と予算を取られています。
以下、有料会員様向けの全編動画です。