親子で勉強していると頻繁にバトルになってしまうため、塾にサポートいただいて好転することを期待して、予定を早めて今月入塾しました。
いくつかの大手塾を体験し、本人がテキストやテストを面白いと感じ、塾による家庭のフォローも比較的手厚くしてくれそうな日能研にお世話になることにしました。
漢字、計算が苦手で、繰り返し学習しても定着が良くなく、テストでも基礎問題で失点するのですが、応用問題がある程度解けるようで、偏差値は親が予想していたより高く出ました。
基礎学習のてこ入れを続けつつ、本人が好きな問題も取り混ぜることて意欲を持って学習していければと願っています。
塾の雰囲気やテキストは良いと感じているものの、難関校以上を志望するには、日能研は難易度の高い問題や演習量が不足しているとの指摘も目にします。
各学年でプラスすべき勉強や教材がありましたら、伺えますと幸いです。
6月23日に「低学年の保護者」の皆様から事前と当日に頂きました質問に、安浪・上野・山下がお答えしました。
1個目の質問の答えの前半は、有料会員でない皆様にもご覧いただけます。
〇1個目 日能研から難関校は
親子で勉強していると頻繁にバトルになってしまうため、塾にサポートいただいて好転することを期待して、予定を早めて今月入塾しました。
いくつかの大手塾を体験し、本人がテキストやテストを面白いと感じ、塾による家庭のフォローも比較的手厚くしてくれそうな日能研にお世話になることにしました。
漢字、計算が苦手で、繰り返し学習しても定着が良くなく、テストでも基礎問題で失点するのですが、応用問題がある程度解けるようで、偏差値は親が予想していたより高く出ました。
基礎学習のてこ入れを続けつつ、本人が好きな問題も取り混ぜることて意欲を持って学習していければと願っています。
塾の雰囲気やテキストは良いと感じているものの、難関校以上を志望するには、日能研は難易度の高い問題や演習量が不足しているとの指摘も目にします。
各学年でプラスすべき勉強や教材がありましたら、伺えますと幸いです。
〇2個目 体力について
小3の女の子がおります。
中学受験において、体力は重要かと思うのですが、異性の兄弟と比べると娘は体力がないように思います。
プールやダンス系習い事(それぞれ週1)をしていますが、最近モチベーションも下がってきているので、小4の入塾タイミングでいずれも辞める事になるかもしれないです。
先生方の教え子さんで、体力のない子は何か特別取り組んだりしておりましたでしょうか?
〇3個目 公文について
小2女子、公文国算E教材後半に取り組んでいます。
F教材が終わったら公文をやめて、3年生頃から受験塾に移行すると娘とも話していますが、今公文を嫌々やっている姿を見て(特に算数)、もう辞めさせて家で計算ワーク等に取り組ませた方がいいのかなと迷っています。
辞めてしまうと学習習慣の維持が難しいのではないか、また、計算力が落ちてしまうのではと不安を感じているのですが、気分のムラのある低学年の子が学習習慣を継続するコツなどあれば教えていただきたいです。
小5の兄の経験から、公文F教材を終わらせておいてよかったと思ったので、辞めさせることも迷ってしまいます。
公文の先生にも相談し、算数は1日2枚、国語は4枚でゆっくり進めている状況ではあります。
以下、有料会員様向けの全編動画です。