4年生相談会「知識が定着しない」

塾のペースが早すぎて、知識が定着しない。
小4男子ママ

2人目ですが、塾のペースの早さに慣れません。
学年の中でも幼いタイプなので、知識が十分に定着しないまま時が過ぎている気がします。
宿題は1巡だけになっています。
算数は植木算や周期算で「+1だっけ?-1だっけ?」と言っていて、三角形の面積も少しでも複雑になると間違えます。
組分で算数5割、国語4割、理科9割弱、社会6割です。
算数は大問1で1問、大問2で2問間違えています。
理社の時間を削って、もう少し算数に時間をかけるべきでしょうか。
理社も本人にとって初めて見る言葉ばかりで宿題に時間がかかっています。

国語も読むのに時間がかかりすぎてしまっていて、組分の大問4は手付かずになっています。
読むスピードをあげるために音読に取り組もうと思うのですが、同じ文章を何日か繰り返したり、一字でも読み間違えていたら修正した方が良いでしょうか。
また、読解の宿題の途中で、本文の言葉の意味を聞かれた場合、その場ですぐ教えるのか、自力で解き終わってから単語の意味を教えるのか、どちらがよろしいでしょうか。

 

6月24日に「4年生の保護者」の皆様から事前と当日に頂きました質問に、
安浪・上野・高橋がお答えしました。
本日はその1をお届けします。

2個目の質問の答えの前半は、有料会員でない皆様にもご覧いただけます。

 

〇1個目 マンスリー、組分けテストの対策について

いつも迷える保護者への親身のアドバイスありがとうございます。
SAPIX中規模校舎に2月より通塾しております。
今日はマンスリー、組分けの対策についてご質問です。

マンスリーテストは5週間位ごとの単元の定着を確認するテストと認識していますが、5〜3週前の単元は抜けてしまいやすく、日々の学習では毎週の宿題で手一杯なため、なかなか前の単元の復習に長い時間を割く事ができません。
各教科の抜けを埋めるため、どこにポイントをおいてマンスリー対策を行えば良いでしょうか?
現在は算数は総合回の見直し、理科と社会はデイリーステップの見直し、国語は言葉ナビの範囲の見直しをなんとかギリギリ、テスト数日前に行っています。
早稲アカのように2週ごとのテストのような事を家庭で出来たら手堅く定着していくのかなとは考えているのですが。

また組分けテストは範囲のないテストとは聞いていますが、これまでの学習の習熟度を測るペースメーカーのようなテストととらえれば良いでしょうか?
効果的な利用法、また先生方が担当されているお子様にはどのような対策を行なっているか、アドバイス頂けますと幸いです。

 

〇2個目 知識の定着について

2人目ですが、塾のペースの早さに慣れません。
学年の中でも幼いタイプなので、知識が十分に定着しないまま時が過ぎている気がします。
宿題は1巡だけになっています。
算数は植木算や周期算で「+1だっけ?-1だっけ?」と言っていて、三角形の面積も少しでも複雑になると間違えます。
組分で算数5割、国語4割、理科9割弱、社会6割です。
算数は大問1で1問、大問2で2問間違えています。
理社の時間を削って、もう少し算数に時間をかけるべきでしょうか。
理社も本人にとって初めて見る言葉ばかりで宿題に時間がかかっています。

国語も読むのに時間がかかりすぎてしまっていて、組分の大問4は手付かずになっています。
読むスピードをあげるために音読に取り組もうと思うのですが、同じ文章を何日か繰り返したり、一字でも読み間違えていたら修正した方が良いでしょうか。
また、読解の宿題の途中で、本文の言葉の意味を聞かれた場合、その場ですぐ教えるのか、自力で解き終わってから単語の意味を教えるのか、どちらがよろしいでしょうか。

 

以下、有料会員様向けの全編動画です