小2男子ですが、算数の発達障害があるのではないかと悩むほど、数字の概念が理解できません。
双子で、小6の姉も含めなるべく同じように育てたつもりですが、双子の弟だけが本当に理解できず、困っています。
幼稚園の頃から時計が読めず、小2の今でもあやふやです。
トレーニングはしてきたつもりですが、いまでも2時を12時と読んだりしています。
算数は、2けたまでは理解はできる(理解はできるが、足し算はできない)のですが、99の次が100、100の一つ前が99と言うのが理解できないレベルです。
親も小6の娘、小2の双子の兄も、そこで躓いたことがないので説明ができません。
年中の時に双子揃って公文を始めましたが、例えば、2+3を球算盤を使って教えても分かってもらえない状態で、先生は続ければ何とかなると言う方針でしたが、算数嫌いになりそうだったので早々にギブアップしてしまいました。
(双子の兄は続けて、今Dをやっています)
図形や思考力系の問題は得意だったので、1年ほどピグマをやっていましたが、足し算の問題がやはりできず、学校の勉強にもついていけないため、先月からチャレンジタッチにしました。
チャレンジタッチでも、算数のテストは40点などをとっていますが、前向きにやっているので良かったと思いつつ、取り柄の思考系の問題を解く機会がなくなったことは不安にも思っています。
その他学習塾には通っておらず、中学受験もこの子に関しては諦めていますが、生き物や宇宙に関する知識、折り紙、あやとり、工作は目立って素晴らしく、どうしたらこの子の才能を育てられるのか?と悩んでいます。
算数フォローの仕方、育て方についてアドバイスいただけますと幸いです。
7月16日に「低学年の保護者」の皆様から事前と当日に頂きました質問に、安浪・上野・山下がお答えしました。
1個目の質問の答えの前半は、有料会員でない皆様にもご覧いただけます。
〇1個目 数の概念が理解できない子のフォローについて
小2男子ですが、算数の発達障害があるのではないかと悩むほど、数字の概念が理解できません。
双子で、小6の姉も含めなるべく同じように育てたつもりですが、双子の弟だけが本当に理解できず、困っています。
幼稚園の頃から時計が読めず、小2の今でもあやふやです。
トレーニングはしてきたつもりですが、いまでも2時を12時と読んだりしています。
算数は、2けたまでは理解はできる(理解はできるが、足し算はできない)のですが、99の次が100、100の一つ前が99と言うのが理解できないレベルです。
親も小6の娘、小2の双子の兄も、そこで躓いたことがないので説明ができません。
年中の時に双子揃って公文を始めましたが、例えば、2+3を球算盤を使って教えても分かってもらえない状態で、先生は続ければ何とかなると言う方針でしたが、算数嫌いになりそうだったので早々にギブアップしてしまいました。
(双子の兄は続けて、今Dをやっています)
図形や思考力系の問題は得意だったので、1年ほどピグマをやっていましたが、足し算の問題がやはりできず、学校の勉強にもついていけないため、先月からチャレンジタッチにしました。
チャレンジタッチでも、算数のテストは40点などをとっていますが、前向きにやっているので良かったと思いつつ、取り柄の思考系の問題を解く機会がなくなったことは不安にも思っています。
その他学習塾には通っておらず、中学受験もこの子に関しては諦めていますが、生き物や宇宙に関する知識、折り紙、あやとり、工作は目立って素晴らしく、どうしたらこの子の才能を育てられるのか?と悩んでいます。
算数フォローの仕方、育て方についてアドバイスいただけますと幸いです。
〇2個目 夏休み中の学習時間について
1年と3年の子供がいます。
共働きのため、夏休み中はほぼ毎日学童で1日過ごす予定です。
学童では30分の学習時間が設定されています。
その他、公文には週2回通っていますが、それ以外に家庭でもう少し学習時間を設けた方が良いでしょうか?
学童へ登所する時間は子供の希望で学校より1時間遅いので、やるならその時間かなと思っています。
以下、有料会員様向けの全編動画です。