いつもありがとうございます。
算数の文章問題で3行以上ある文章題(つるかめ算など)は、数字などに線を引かせた方がよろしいでしょうか。
長い文章問題で何も線を引かずに解いているの姿をみて、数字などに線を引いた方が早く解けるのではないかと思っています。
ただ文章とにらめっこしているように感じて、時間がかかっているのではないかと感じています。
理科と社会の暗記が次から次へと忘れてしまっています。
(1ヶ月前のものは忘れています。)
元々漢字を覚えるのが苦手なので、理科と社会の単語を覚えるのだけで精一杯で、組分でひらがなで答えることも多く、漢字で書いても間違っています。
今回、星座などのカタカナの言葉を覚えるのにもかなり苦労しました。
なかなか覚えられないものは、親が手書きで分かりやすく書いて、トイレなどに貼った方が良いのかなとも考えますが、なかなかその時間がとれずに作れずにいます。
暗記ものが苦手な子の取り組み方でおすすめの方法が知りたいです。
7月16日に「4年生の保護者」の皆様から事前と当日に頂きました質問に、
安浪・上野・高橋がお答えしました。
本日はその1をお届けします。
1個目の質問の答えの前半は、有料会員でない皆様にもご覧いただけます。
〇1個目 算数と暗記物について
いつもありがとうございます。
算数の文章問題で3行以上ある文章題(つるかめ算など)は、数字などに線を引かせた方がよろしいでしょうか。
長い文章問題で何も線を引かずに解いているの姿をみて、数字などに線を引いた方が早く解けるのではないかと思っています。
ただ文章とにらめっこしているように感じて、時間がかかっているのではないかと感じています。
理科と社会の暗記が次から次へと忘れてしまっています。
(1ヶ月前のものは忘れています。)
元々漢字を覚えるのが苦手なので、理科と社会の単語を覚えるのだけで精一杯で、組分でひらがなで答えることも多く、漢字で書いても間違っています。
今回、星座などのカタカナの言葉を覚えるのにもかなり苦労しました。
なかなか覚えられないものは、親が手書きで分かりやすく書いて、トイレなどに貼った方が良いのかなとも考えますが、なかなかその時間がとれずに作れずにいます。
暗記ものが苦手な子の取り組み方でおすすめの方法が知りたいです。
〇2個目 テストの解き直しについて
夏休みを活用したテストの解き直しについて質問させてください。
夏休の過ごし方動画拝見しました。
生活リズムを整え、少数分数の計算を毎日少しずつ練習しようかと子供と話しました。
また、サピックスの夏期講習が始まるまで、しばらくお休みがあるので今までさぼっていたマンスリーや組み分けの解き直しを親子で少しずつやろうかなと考えています。
きょうこ先生のルーズリーフを活用した方法で、私が間違った問題をピックアップしているところなのですが、4年生は正答率は何パーセントくらいを目安にしたら良いでしょうか?
4年生も理科は分野ごとに作った方が良いですか?
息子は間違った問題など、解き直しは嫌がらず、「うわーこれ解けたはずなのにーミスったー!」など自分に突っ込みを入れながらやるタイプです。
宜しくお願いします。
〇3個目 算数の偏差値が急落
SAPIX通学中です。
先日の組分けで算数の偏差値が10以上急落しました。
解答を見ると、計算ミス、図を書いて考えれば分かる小問をポロポロ落としていました。
普段から図や式を何度言っても書かないのですが、算数をどう取り組んでいけば良いか迷子になっています。
この夏の間にどんな対策を取れば良いでしょうか?
最後の難問にもトライしていたのは頑張ったなと思うのですが、それに時間を取られ見直しの時間が取れなかったのもミスが多かった理由のようです。
以下、有料会員様向けの全編動画です。