夏期講習中の理科の復習方法について質問です。
夏期講習は復習単元ではなく、進出単元が毎日のように進みます。
理科と社会は1日おきにある為、普段は1週間かけてやっていたものを中1日でやらなければいけず、問題量も通常と同じの為、ただこなすだけになっており、全く身についておりません。
間違えた箇所を翌日に解き直してはいますが、記号をなんとなく覚えていて答えていたり、理解が薄かったりするのですが、親の私も分からず、どうフォローしたらいいか分かりません。
お盆休みなどに再度、問題を解く予定ですが、理解が曖昧なまま、問題だけ解いても、また間違えるので、根本的な理解を深めるためにはどうしたらよいでしょうか?
基本問題などは出来ることも多いですが、その他の問題になると、テキストを読んだだけでは答えられないものも多く、難しいです。
8月3日の「理科相談会」で皆様から事前と当日に頂きました質問に、
安浪・金子・山下がお答えしました。
1個目の質問の答えは、有料会員でない皆様にもご覧いただけます。
〇1個目 夏期講習の理科について
夏期講習中の理科の復習方法について質問です。
夏期講習は復習単元ではなく、進出単元が毎日のように進みます。
理科と社会は1日おきにある為、普段は1週間かけてやっていたものを中1日でやらなければいけず、問題量も通常と同じの為、ただこなすだけになっており、全く身についておりません。
間違えた箇所を翌日に解き直してはいますが、記号をなんとなく覚えていて答えていたり、理解が薄かったりするのですが、親の私も分からず、どうフォローしたらいいか分かりません。
お盆休みなどに再度、問題を解く予定ですが、理解が曖昧なまま、問題だけ解いても、また間違えるので、根本的な理解を深めるためにはどうしたらよいでしょうか?
基本問題などは出来ることも多いですが、その他の問題になると、テキストを読んだだけでは答えられないものも多く、難しいです。
〇2個目 図を書くかどうか
5年生になり、溶解度など計算の問題が出てくるようになりました。
入れたり温度を上げたりと行程が多いので、整理のためにも「図か何か書いたら?」と伝えるのですが、子どもは「書いている時間がない」と言います。
しつこく図などを書いて整理するよう伝えた後に受けたテストで時間が足りなくなったようで、「図をかいていたら時間がなくなった」と怒られました。
理科の計算問題では図などは必要ないのでしょうか。
どのような時には必要でしょうか。
〇3個目 5年男子・理科の夏休みの学習について
夏期講習のリズムにも慣れてきたので、苦手意識のある理科のテコ入れを図りたいと思っています。
算数でいえば、この夏は「比と割合」「速さ」を重点的に取り組むようにと中受カフェの夏休み前セミナーでも、塾からの指示でも同様のものがありましたが、
理科については特にそういった話は塾からはありませんでした。
満遍なく出来るようにするべきということなのだとも思いますが、重点的に学習すべき重要単元がありましたら、ぜひご教示いただきたいです。
子どもと一緒に前期のカリキュラムを振り返ったところ、月/太陽/星/豆電球と乾電池が苦手だというので、こちらの単元については、夏休み中に復習を進めたいと思っています。
苦手単元の復習方法については、以下の方法で進める予定です。
•テキストを読み返す
•デイリーステップを赤シートで確認
•デイリーチェックの解き直し
•確認問題大問1-4(基本)の解き直し(可能であれば5.6まで)
上記を取り組みたいと思っていますが、夏期講習の宿題もある中、全てに取り組むのは子供の精神的にもしんどいかな、とも思っており、まとまった市販問題集などで良いものあれば別教材に取り組む方がいいのか迷っています。
また、まとめノートなどは作ったことがないのですが、苦手単元については作るべきでしょうか?
コアプラスについては、毎日のルーティンとして既出範囲から1日10〜20問程度継続して取り組んでいます。
優先的に時間を割くべき単元や、より効果的な復習方法があればアドバイスいただけますとありがたいです。
子供の現在の志望校は、海城・芝・本郷です。
以下、有料会員様向けの全編動画です。