5年生相談会「6年以降の塾の選択」

6年生以降の塾と家庭教師と個別の組み合わせは?
小5男子ママ

サピックス5年男子、現在4科の偏差値が51~55あたりです。
何とかサピックスでやっていますが、息子は宿題がきつくしんどいといっております。
体調にも出やすいタイプであまり無理はさせられず、宿題を取捨選択して取り組んでいます。
過去、ストレスからなのか過眠傾向になったりしたこともあり、サピを辞めて個別や家庭教師の先生にお願いすることも考えて幾つか体験したことがあります。
しかし、そちらの先生方から「今から個別や家庭教師のみは経済的にみて現実的ではない…なるべく6年夏まで集団塾でがんばっては?」とアドバイスをいただきました。

6年秋以降は、SSやNNなど塾の冠講座をとるのが主流?かと思うのですが、それをとらずに家庭教師の先生や個別のみは現実的でしょうか。
過去問をみていただくだけで対応できるのか…。
志望校の予想問題?などは集団塾からなのかなと思っています。
SSは受講してテキストだけ受けとって個別で指導いただくなどがよいものでしょうか。
色々なパターンを教えていただけると助かります。
(子供は受験はしたいと言っています。志望校は現段階で芝や桐朋です)

 

9月16日に「5年生の保護者」の皆様から事前と当日に頂きました質問に、
安浪・富田・金子がお答えしました。
本日はその1をお届けします。

1個目の質問の答えは、有料会員でない皆様にもご覧いただけます。

 

〇1個目 6年秋以降について

サピックス5年男子、現在4科の偏差値が51~55あたりです。
何とかサピックスでやっていますが、息子は宿題がきつくしんどいといっております。
体調にも出やすいタイプであまり無理はさせられず、宿題を取捨選択して取り組んでいます。
過去、ストレスからなのか過眠傾向になったりしたこともあり、サピを辞めて個別や家庭教師の先生にお願いすることも考えて幾つか体験したことがあります。
しかし、そちらの先生方から「今から個別や家庭教師のみは経済的にみて現実的ではない…なるべく6年夏まで集団塾でがんばっては?」とアドバイスをいただきました。

6年秋以降は、SSやNNなど塾の冠講座をとるのが主流?かと思うのですが、それをとらずに家庭教師の先生や個別のみは現実的でしょうか。
過去問をみていただくだけで対応できるのか…。
志望校の予想問題?などは集団塾からなのかなと思っています。
SSは受講してテキストだけ受けとって個別で指導いただくなどがよいものでしょうか。
色々なパターンを教えていただけると助かります。
(子供は受験はしたいと言っています。志望校は現段階で芝や桐朋です)

 

〇2個目 基礎力について

ここ最近、算数の基礎力テスト(サピで言う基礎トレ)の間違いが多発するようになりました。
平均7割くらいの出来です。
似たような問題で誤答もしくは、途中で答えが出せずに、解答が空白になっています。
該当箇所のテキストに戻って解き直し、基礎力テストの日付違いの数値替えを何問か解くという流れがベストでしょうか?
日々の復習全般に言えるのですが、親が洗い出しをして、対策を考えるのがキツいです。
苦手な箇所の洗い出し、類題の選定、対応などは家庭教師先生にしてもらうことは出来るのでしょうか?
どこまでをお願いしていいのか、先生によってもスタンスが違うので。

今の先生には、一通りあらかじめ解いた問題で、息子本人が自信のない問題、怪しかった問題、分からなかった問題を一緒に解いて、解説してもらい、数値替えで確認しているという流れです。
先生からこれをやろうという提案はありません。
なので、毎日毎日、どの問題を復習しよう、あれはやるべき?これは?と、埋もれているテキストを引っ張り出して夜中までテキストのコピーをして、前日の準備をしているので、身体がしんどいです。
家庭教師先生に分からない所だけを教わって、そこも出来るようになっていないのなら、依頼している意味がないのでは…?、クラス帯は応用問題まで指定範囲だけど、息子には基礎標準問題を徹底してやらせた方がいいのでは?と、モヤモヤしてしまいます。
ベテランの先生なので、こちらからとやかく言うのも気が引けてしまいます。

家庭学習のスケジューリング、苦手な部分の洗い出し、問題の選定などはやはり日々関わっている親の役割でしょうか?
私自身はスポーツにばかり力を入れてきて、勉強をバリバリ頑張って来たタイプではないので、いまいち効率の良い復習の仕方、正しい勉強法が分かっておらず、毎日これでいいのかな?と模索しています。
本人は間違えた所は確認して、理解して、出来ないままにはしていない!と言いますが、1週間後に数値替えで出て来た時には、誤答しています。
基礎力テストがあやしいと、月例テストの大問1に直結してくるので、なんとかここはしっかり出来るようにしなくちゃ!と、親だけが焦ってしまっています。。

 

〇3個目 各教科の学習方法について

二学期がはじまり、学校の行事、週末は文化祭や説明会などで忙しくなり、毎日の学習時間を何とか確保しなければと思いながら過ごしています。
まず、全科目共通することについて質問させてください。
最近は直しに時間がかかり、予定していた学習時間は、直しをしているとすぐ超過してしまいます。
テストは問題によって正答率を見て直すかどうか判断していますが、宿題はどれも必要な気がしてすべて直しをさせています。
宿題も、直しの取捨選択が必要でしょうか。

算数についてです。
平面図形の学習において、テキストの図に書き込んで問題をといていました。
ノートに図を書くよう伝えると、どうもうまく書けず「書いてるうちに時間がたつ」と言われました。
図はテキストやテストの図を利用するのか、自分で一から書くのか、どちらにさせていくのが良いでしょうか。
また、志望している学校では途中式を書かされることが多いようです。
その場合、どこまでの途中式が必要でしょうか。
今から細かく書くように練習した方が良いでしょうか。

国語についてです。
短歌や俳句の学習に苦戦しています。
現代語訳がうまくつかめておらず、直しにとてもたくさんの時間を要します。
解説が丁寧にのっているわけでもなく、学習の仕方にもすごく悩みます。
何をポイントに学習していけば良いでしょうか。

理科についてです。
天気の単元で躓いてしまいました。
周りが復習テストで高得点を連発する中、ぽろぽろ落としていたため下位が続き、「理科嫌いかも」とまで言い出しました。
これまで理科は得意としていたので、天気の単元の何にここまで戸惑っているのかいまいち親としてもつかめず、どう方向修正してあげたら良いかと悩んでいます。

 

以下、有料会員様向けの全編動画です