過去問スケジュールを立てています。
2月3日のみ受験予定の豊島岡の過去問を進める場合、算数と国語について、2月3日分のみ数年分さかのぼるのが良いか、2月2日・3日・4日すべてに取り組む方が良いか、アドバイスいただけますでしょうか。
同一年度でも問題の難易度に違いがあるのかも?と思い、ご相談しました。
よろしくお願いします。
9月16日に「6年生の保護者」の皆様から事前と当日に頂きました質問に、
安浪・富田・金子がお答えしました。
本日はその1をお届けします。
1個目の質問の答えは、有料会員でない皆様にもご覧いただけます。
〇1個目 複数回受験がある学校の過去問について
過去問スケジュールを立てています。
2月3日のみ受験予定の豊島岡の過去問を進める場合、算数と国語について、2月3日分のみ数年分さかのぼるのが良いか、2月2日・3日・4日すべてに取り組む方が良いか、アドバイスいただけますでしょうか。
同一年度でも問題の難易度に違いがあるのかも?と思い、ご相談しました。
よろしくお願いします。
〇2個目 反抗期受験生との関わり方
お世話になります。
9月に入り親は焦っていますが、それと反比例するかのように息子の勉強時間は減っています。
ダラダラしていて、やっと勉強を始めても、隙あらば机から離脱します。
元々最低限の勉強しかしていませんでしたが、今はそれより減ってしまっています。
短時間にやるべきことが増えたにも関わらず、相変わらず朝は基礎トレのみ。(本当は漢字やコアプラスも朝やってほしい)
夕方も休憩を挟みつつ、夕食後はやっても30分が限度です。
主人も「塾で頑張って来ているから。そこまでしなくても。」と夕食中にアニメを1時間見せます。
勉強させたい親に反抗して勉強しないようにも見えますが、私もつい強く言ってしまい、家庭内の雰囲気が険悪になります。
夏休み中は安浪先生がどこかでおっしゃっていた「小学生男子なんてそんなもんですよ」を思い出して我慢し、とりあえず塾にサボらず行くこと優先する日々でした。
8月マンスリーも下がりました。
秋からは塾で感化されて勉強時間を増やしてほしいと思っていましたが、今考えるとそんなはずはありませんでした。。
「そもそも俺、受験するなんて言ったっけ?」と言い出す始末です。
息子が少しでも勉強時間を増やすには、親はどのように関われば良いでしょうか?
もしかして涼しくなっても本番までこの調子でしょうか?
熱望校はあります。
レベルの低い質問で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
〇3個目 算数の志望校別プリントと国語の作文について
いつも的確なご回答ありがとうございます。
1、算数の志望校別プリント
SSの初回が終わりましたが娘の持ち帰ったプリントを見ると志望校別プリント3枚のうち授業で扱った問題は4問程度で、他は共通プリント?(sssj)の問題を解いていました。
志望校別プリントの解かなかった問題の扱いについて授業中に指示はなかったそうなので塾に問い合わせてみましたが未だに回答がありません。
せっかくの志望校別に準備された問題なので解いたほうがいいだろうなと思うのですが解けなかった時にドツボにはまりそうです。
志望校別プリントの扱わなかった問題は今は無理に解かなくても大丈夫でしょうか?
それとも志望校別プリントはなるべく多く問題を解きわからない問題はどんどん質問教室に持っていくガッツが必要でしょうか?
また、今後もssの志望校別の算数は志望校別プリントだけでなく担当の先生が志望校に必要だと思った問題を取り扱っていくものなのでしょうか?
2、国語の作文
娘の第1志望はフェリスです。
国語の問題に200字の作文があります。
保護者会で担当の先生に作文の対策をしていただけるのかお聞きしましたが、特に作文だけの時間は設けないとの回答でした。
過去問や志望校別の解答用紙を見ると全く書けていないわけでは無いのですが、家で何かしらの作文対策に取り組んだほうがよいと思われますか?
対策が必要な場合、かよこ先生でしたらどのように作文のご指導されるか教えていただけますと幸いです。
〇4個目 算数のレベルアップについて
いつも寄り添ったご回答ありがとうございます。
3月の末に富田先生のカウンセリングを受けました、6年早稲アカ男子です。
5年次の11月に5年生の掲示板にてなかなかクラスが上がらないという相談もさせていただきました。
本人は第一志望にあこがれ校の城北をあげています。
今日は算数のレベルアップについてアドバイスお願いします。
富田先生のカウンセリング時におすすめいただいたSAPIXの教材で4月から基礎を再度見直し、ゴールデンウイークには平面図形のてこ入れ、夏休みはひたすらに授業と集中特訓に食らいついてきた結果、以前に比べらたらずいぶんと算数の底上げがされたと感じております。
その節はありがとうございました!
先日城北の学校説明会へ足を運んだところ、算数は配点が高いからみんな頑張ってね~という学校関係者の方からのお話がありました。
四谷合判でも大問1,2をポロポロおとしており、基礎が大変不安定な状況です。
この時期にこのような状況で城北レベルの算数に太刀打ちできるようになるのでしょうか。
まだ間に合うのでしょうか。
間に合わせるためにはどういったことに集中していけばいいのでしょうか。
過去問を分析し頻出単元の基礎を中心にてこ入れ、演習を進めていくようで良いのでしょうか。
とはいえ演習については、基礎が固まったことをどう確認した段階で進めていけばよいのでしょうか。
疑問があふれていて、若干とりとめのない文章になっているかもしれませんがよろしくお願いします。
以下、有料会員様向けの全編動画です。