夏期マンスリーテストで成績が振るわず、現在は1番下のブロックになってしまいました。
そのため、授業では「アプローチ」ではなく「導入・基礎」の内容が中心で、宿題も基礎的な問題が多くなっています。
算数はもともと苦手科目ではありますが、今の授業・宿題内容が基礎に偏り、このままでは志望校(学習院女子)に向けた算数力の強化につながらないのではないかと不安に感じています。
家庭学習では、平常授業や宿題をどの程度重視すべきか、アプローチをビデオ授業を見て進めた方が良いのか、それともSS志望校対策(SSSJ)や解法力の内容を優先した方がよいのか、効果的な進め方についてご指導いただけますと幸いです。
9月16日に「6年生の保護者」の皆様から事前と当日に頂きました質問に、
安浪・富田・金子がお答えしました。
本日はその2をお届けします。
7個目の質問の答えは、有料会員でない皆様にもご覧いただけます。
〇5個目 図形と速さ、数・規則性の教材について
6月に富田先生のカウンセリングでお世話になりました。
志望校は広尾学園、都市大等々力、田園調布などを考えています。
夏休み前に図形と速さのテコ入れを始め、夏期講習なんとか頑張った…という感じで終えました。
夏期講習の復習は継続しながら9月からSSのみ受講し、志望校別は洗足フェリス鴎友コースでした。
算数の教材について相談させてください。
夏期講習サマーサポートの導入と基本、実戦A,Bくらいまでは8〜9割正解できるようになってきました。
カウンセリングの際、基礎が入ったら1日1問速さと図形をやると良い、ということでしたが、教材としては何が良いでしょうか?
夏期講習サマーサピックス(水色冊子でした)の宿題問題、またはサマーサポート実戦A〜Cの問題がいいかと思っておりますが、アドバイスいただけたら幸いです。
図形は分野別補充プリントも進めていて何回か繰り返し正解できる問題が増えてきていますので、分野別の問題も良いでしょうか?
数・規則性は相変わらず苦手で夏期講習テキストを繰り返しています。
サピックスの購入教材でベイシック・スタンダードというのがあるのですが、これらは夏期講習のテキストに対してどのくらいの難易度になるものなのでしょうか?
ご教授いただけますと幸いです。
〇6個目 算数の過去問とSSの進め方について
SAPIX6年男子の保護者です。
本人の熱望校は開成、第二志望は海城です。
先月は思考力講座についてアドバイスをいただき、ありがとうございました。
SSが2回あり、おかげさまで思考力講座も充実した取り組みができております。
今回は算数に関して、以下の4点についてご相談させてください。
① SSKAプリントの復習について
SSKAプリントを1回解いた上で臨んだ復習テストでは、正答率が6割程度でした。
この場合、解けた問題も含めて2周するべきか迷っています。
② 過去問演習の優先順位について
・開成の過去問は3回実施済み(合格者平均に届いたのが2回、受験者平均マイナス5点が1回)
・海城は1回のみ実施し、受験者平均マイナス18点でした。
このような状況では、海城の過去問を優先して進めるべきでしょうか?
③ 平常教材とSSKAプリントの優先順位について
平常教材(テキストA〜E)は1周しかできておらず、冊子は数問のみです。
この場合、SSKAプリントの2周目と平常の冊子、どちらを優先すべきでしょうか?
④ 過去問を解く順番について
塾からは「新しい年度から解くように」との指示がある一方で、「最新の過去問は直前期に取っておいた方がよい」との話も耳にします。
開成については、すでに2025年度・2023年度分を解いてしまいましたが、今後は新しい年度を残しておいた方がよいでしょうか?
細かいご相談となり恐縮ですが、ご助言いただけましたら幸いです。
〇7個目 ブロック変更後の算数学習についてご相談
夏期マンスリーテストで成績が振るわず、現在は1番下のブロックになってしまいました。
そのため、授業では「アプローチ」ではなく「導入・基礎」の内容が中心で、宿題も基礎的な問題が多くなっています。
算数はもともと苦手科目ではありますが、今の授業・宿題内容が基礎に偏り、このままでは志望校(学習院女子)に向けた算数力の強化につながらないのではないかと不安に感じています。
家庭学習では、平常授業や宿題をどの程度重視すべきか、アプローチをビデオ授業を見て進めた方が良いのか、それともSS志望校対策(SSSJ)や解法力の内容を優先した方がよいのか、効果的な進め方についてご指導いただけますと幸いです。
以下、有料会員様向けの全編動画です。