過去問の問題集が販売されていない学校の過去問対策はどのように行うのが良いでしょうか。
息子は郁文館中学を希望していますが、声の教育社のHPには2026年度分は予定も含めて掲載されておりません。
塾でも過去問販売をしていますので、先生に聞いてみたところ「まだ発刊されていない」との返事でしたが、ネット上での古本でも2025年はないので、発売されないのではないかと思います。
まだ手元に届いていませんが、購入可能だった2022年は発注しました。
学校のHP上には2020年以降の過去問と回答、加えて昨年分は出題意図、合格者平均が掲載されていますが、解説はなく、合格最低点もわかりません。
このような場合に、捨て問の判断、どこまでの点数を目指すのか、などの過去問対策について、どのように進めればよいかのアドバイスをお願いいたします。
また、親の仕事や子供が嫌がるなどで親が細かなサポートが難しい場合に、上記学校の対策を含め、塾と個別には何を依頼するのが効果的でしょうか。
9月16日に「6年生の保護者」の皆様から事前と当日に頂きました質問に、
安浪・富田・金子がお答えしました。
本日はその3をお届けします。
8個目の質問の答えは、有料会員でない皆様にもご覧いただけます。
〇8個目 過去問の問題集が発売されていない中学の過去問対策
過去問の問題集が販売されていない学校の過去問対策はどのように行うのが良いでしょうか。
息子は郁文館中学を希望していますが、声の教育社のHPには2026年度分は予定も含めて掲載されておりません。
塾でも過去問販売をしていますので、先生に聞いてみたところ「まだ発刊されていない」との返事でしたが、ネット上での古本でも2025年はないので、発売されないのではないかと思います。
まだ手元に届いていませんが、購入可能だった2022年は発注しました。
学校のHP上には2020年以降の過去問と回答、加えて昨年分は出題意図、合格者平均が掲載されていますが、解説はなく、合格最低点もわかりません。
このような場合に、捨て問の判断、どこまでの点数を目指すのか、などの過去問対策について、どのように進めればよいかのアドバイスをお願いいたします。
また、親の仕事や子供が嫌がるなどで親が細かなサポートが難しい場合に、上記学校の対策を含め、塾と個別には何を依頼するのが効果的でしょうか。
〇9個目 集団塾のフォローで通っている個別指導塾について
現在、第一志望:武蔵、第二志望:桐朋。おかげさまで7月のテストでNN受講資格を得て、9月よりNNの土特と日特がはじまりました。
クラスはどちらも真ん中より上でした。
成績は国語と社会で引っ張っており、算数の偏差値は合不合で57、NN内では51です。
今回のご質問は、個別指導塾の活用についてです。
個別指導塾は中学受験専門ではない学生の先生が指導方針を考えてくださり、指導は予シリ経験がある別の先生が見てくださっています。
実績も経験も無いですが息子の精神的拠り所となっており、学習シッターとして最後まで継続していくことにしました。
合不合の大問4くらいまでは落とさなくなってきたので、今後はこちらの希望に沿って対応してくださいます。
9月以降は、第二志望以下の過去問で落とした内容の振り返りなどをしていただく形で良いと思われますか?
早稲アカの先生に夏前に伺ったところ「自分独自のやり方を通そうとするので、受験解法を身に着ければ早く解けるという認識がまだ薄い」と仰っていて、個別にどこまで関与していただくか難しさを感じていました。
どうぞよろしくお願いいたします。
〇10個目 SS特訓について
SS特訓について相談させてください。
現在第1志望としている学校は現段階で10近く上の女子校で、今後のオープンテストで最低でも4科50はとらないと厳しいようです。
SSの在籍クラスは複数の学校名が入っており、第一志望としている学校名も入っています。
複数でも学校名が入っていれば冠特訓というものになるのでしょうか?
対策が似ているということで一つのクラスになっているものでしょうか?
プリントは複数もらってきますが、次の授業までに一回取り組んで終わっています。
SSが何より大事とお聞きしますが、すべてのプリントにおいて、例えば分野別プリントのように反復は必要でしょうか。
毎回増えるプリントをそのように回していけるのか不安です。
そして、夏までのやり残したテキストについては、ここで一旦下げてしまってSSに集中するかたちで補強はできますでしょうか。夏前までの分野別プリントは全問解けないプリントがあと数枚残っている状況です。
これまで思うように偏差値が伸びない理由は、安定しない国語と理社の知識不足によるものだと思われます。
算数も得意科目とするならば50は欲しいところですが、安定した数値になりません。
基礎トレは毎日取り組んできたおかげか大問1⃣での失点はあまりみられなくなりました。
4科全体的にあげていくためにここで理社の時間を増やしていくべきでしょうか。
国語については、Zoomメイトに何度か参加させていただきありがとうございます。
かよこ先生に採点していただけたことを娘も喜んでおりました。
おかげさまで読解については線や印もつけて読み方としてはだいぶできている感じではあります。
が、語彙力不足により最後の選択肢で間違ってしまったり、接続詞の穴埋めを落としてしまっています。
語彙力はこれから3ヶ月程かけていけば読解技術に直結していくと信じていいものでしょうか。
あとは演習あるのみでしょうか。
国語は女子の平均点が高いので、今さらですが上げていく必要性を感じています。
また、次回のZoomメイトは説明文とのことで、5月31日の説明文の回は参加させていただきましたが、内容は重複いたしますか?またZoomメイトの単発ではない講座は毎年いつ頃どちらから申込可能となっておりますでしょうか。
下の子の参考までに教えていただけますと幸いです。
以下、有料会員様向けの全編動画です。