3年生の夏期講習から日能研に通っています。
本格化していない3年生のうちは当然面白い!と大喜びで通塾していました。
4年生になった当初は大変でしたが、なんとか慣れて上位クラスも維持できていました。
我が子ながらよく頑張っていると思います。
ところが最近モチベーションが低下してきたようです。
「授業が面白くない、宿題多い、日能研もういやだ」と涙ながらに語り始めました。
やめる?と聴いたら「友達がいるからやめられない」と言います。
クラスを落としてみる?というと「それは嫌だ」とも言います。
息子は幼いタイプなので伝えきれない思い、迷いがあるのだろうと・・・。
宿題のチェックや完了したか否かの毎日の声かけ、育成テストの準備など過剰だったかと猛省しております。
自走できないからと、私の肩に力が入りすぎて追い詰めているのか、本人もくたびれてしまったのかなと。
先日「自分で決めてやろうか」と任せてみたところ、計画を立ててやっていましたが長続きはせず。
一歩引いた方が良いのはわかりますが、つい言いたくなってしまいます。
中受も親がなんとなく誘導して来てしまったことの自責の念、でもやめてほしくないという我欲とのせめぎ合いで、思った以上に現状にショックを受けています。
テストの結果も私の方が毎回一喜一憂しており、愚の骨頂だと我ながら情けなくなります。
こんな状態だと本番まで親のメンタルが持たないし、子どものモチベーションも保てないしどうしたらよいのかわかりません。
4年ですしまだまだ難しいのはわかりますが、飴と鞭方式ではなく、ある程度自覚して取り組めるようにするにはどうしたら良いのでしょうか。
9月24日に「4年生の保護者」の皆様から事前と当日に頂きました質問に、
安浪・金子・上野がお答えしました。
本日はその1をお届けします。
1個目の質問の答えの前半は、有料会員でない皆様にもご覧いただけます。
〇1個目 モチベーションの低下について
3年生の夏期講習から日能研に通っています。
本格化していない3年生のうちは当然面白い!と大喜びで通塾していました。
4年生になった当初は大変でしたが、なんとか慣れて上位クラスも維持できていました。
我が子ながらよく頑張っていると思います。
ところが最近モチベーションが低下してきたようです。
「授業が面白くない、宿題多い、日能研もういやだ」と涙ながらに語り始めました。
やめる?と聴いたら「友達がいるからやめられない」と言います。
クラスを落としてみる?というと「それは嫌だ」とも言います。
息子は幼いタイプなので伝えきれない思い、迷いがあるのだろうと・・・。
宿題のチェックや完了したか否かの毎日の声かけ、育成テストの準備など過剰だったかと猛省しております。
自走できないからと、私の肩に力が入りすぎて追い詰めているのか、本人もくたびれてしまったのかなと。
先日「自分で決めてやろうか」と任せてみたところ、計画を立ててやっていましたが長続きはせず。
一歩引いた方が良いのはわかりますが、つい言いたくなってしまいます。
中受も親がなんとなく誘導して来てしまったことの自責の念、でもやめてほしくないという我欲とのせめぎ合いで、思った以上に現状にショックを受けています。
テストの結果も私の方が毎回一喜一憂しており、愚の骨頂だと我ながら情けなくなります。
こんな状態だと本番まで親のメンタルが持たないし、子どものモチベーションも保てないしどうしたらよいのかわかりません。
4年ですしまだまだ難しいのはわかりますが、飴と鞭方式ではなく、ある程度自覚して取り組めるようにするにはどうしたら良いのでしょうか。
〇2個目 算数と国語について
算数の式を細かく分けて書いてしまうのですが、解説に書かれているように、時間短縮の為にもできるだけまとめて書くように指導した方がよろしいでしょうか。
例えば、分配法則の時に、解説の式は2行でまとまっていますが、本人は5行に細かく分けて書いている時があります。
漢字学習頻度についてですが、すぐに忘れてしまう場合は、どのくらいのペースで取り組むのがおすすめでしょうか。
なかなか定着しなくて悩んでいます。
また、先日、読解の文章の会話が方言で、分かりにくかったようで、時間をオーバーし、1時間かかりました。
本人にとって分かりにくい文章や、難しい内容の場合、親はどうサポートしたら良いでしょうか。
読むのが遅く、読解問題はいつも時間内に解けません。
本人は中学受験希望ですが、あまりの大変さとやる事の多さに本人の気力がなくなってきています。
4年生、放課後に友達と遊びたい気持ちもあり、しかし、塾からの宿題もあり、やる事に追われています。
計画通りにももちろんいかず、親子でぶつかることもあり、4年生のこの時期、どういう気持ちで向き合えば良いでしょうか。
理解に時間がかかるため、勉強の拘束時間が長くなってしまっていますが、思うように進みません。
〇3個目 質問教室と学校見学について
先月、場合の数の道順と音読の相談をさせていただきました。
場合の数については、直子先生の武器が多い方が良いよという言葉を子供に伝え、お互い譲歩して基礎トレに出てきた道順は式で解く日と書き出しの日と交互に解いています。
また、金子先生の読解のご著書を購入して読み込み、声掛けを参考に一文リード読みを提案したら、「それなら一人で読む」と塾のテキストはなぜか一人で読むようになりました。
しばらく様子見てみます。
今月は2点質問させていただきます。
①質問教室について
息子の偏差値が4科の偏差値ほぼ同じなので、算数の担当の先生は好きで授業は楽しいようですが、本人にとって授業スピードは速いようです。
話を聞くと前半の基礎的な問題はざっと流し、応用や先生の自作問題などに時間をかけている様子です。
そのため、基礎的な問題が板書はとったけど早くて理解できなかったなと感じたときは、授業後そのまま質問教室に持っていき質問して帰ってくるのですが、このやり方で良いでしょうか?
一度持ち帰って、解説を読んだ方が良いですか?
②学校見学や文化祭について
中受予定が全くなく、本人の希望で入塾が2月直前に決まったため、今月初めて文化祭に参加しました。
本人は将棋部に直行し、対局している間母は暇なので、生徒さん達の様子を観察したり、質問してまわっています。
きょうこ先生が以前の相談会で4校くらい見ると、子供も違いが分かってくると仰っていたので、4年生の間はある程度私が選択して、子供と一緒にできるだけ沢山学校を見て回る形で良いでしょうか?
以下、有料会員様向けの全編動画です。