国語相談会「大問の取り組み順」

過去問で、大問の取り組み順はどうしたら良い?
小6女子ママ

過去問での大問の取り組み順についてご相談させてください。
物語文と説明文が一題ずつある場合、親としては、読みやすい順に(例えば物語文から)取り組めばよいのでは?と思ってしまいます。
しかし、娘は前から順番に解くスタイルを変えないため、結果的に、たいていの場合は説明文から取り組んでいる状況です。
必ずしも前から解く必要はないということを説明し誘導したらいいか、もしくは本人に任せ、余計なことは言わずに見守った方がよいのでしょうか。
過去問の取り組みが本格化する今のタイミングで、先生のご指導経験からアドバイスいただけたらありがたいです。

 

9月24日に「国語相談会」で皆様から事前と当日に頂きました質問に、
安浪・金子・山下がお答えしました。
本日はその1をお届けします。

1個目の質問の答えの一部は、有料会員でない皆様にもご覧いただけます。

 

〇1個目 大問の取り組み順

過去問での大問の取り組み順についてご相談させてください。
物語文と説明文が一題ずつある場合、親としては、読みやすい順に(例えば物語文から)取り組めばよいのでは?と思ってしまいます。
しかし、娘は前から順番に解くスタイルを変えないため、結果的に、たいていの場合は説明文から取り組んでいる状況です。
必ずしも前から解く必要はないということを説明し誘導したらいいか、もしくは本人に任せ、余計なことは言わずに見守った方がよいのでしょうか。
過去問の取り組みが本格化する今のタイミングで、先生のご指導経験からアドバイスいただけたらありがたいです。

 

〇2個目 合格者平均に届かない場合の学習教材

いつもzoomメイトでお世話になっております。
志望校は広尾学園、都市大等々力、田園調布などを考えています。
志望校の過去問に取り組み始め、学校に関わらず正答率は6割くらいで、合格平均点に対して10〜15点ほど足りません。
選択肢問題を1題につき1,2問落としています。
今後、国語の家庭学習は志望校の過去問をやっていき、読解・解答力を練習して行く、という使い方でいいでしょうか?
それともまだ力がついてないので、塾のテキスト、市販のテキストや銀本で練習してから志望校の過去問をやって行くのが良いのでしょうか?

 

〇3個目 記述問題の解答の仕方について

6年早稲アカ男子です。
国語の相談会は初めてです、よろしくお願いします。
今更といったご質問かもしれませんが、本人からの質問に親の私が少し肉付けした質問になります。

1)国語の記述問題の解答の書き方について
書き方ががいまいちよくわからないと本人は言っており、アドバイスが欲しいそうです。
5月に説明文のZoomメイトに参加した際、一緒に参加していた生徒さんで、上手に文章から抜き出しつつ、別の言い方に置き換えて解答を組み立てている生徒さんを目の当たりにし、「なんでこんな風に答えられるの」とつぶやいておりました。
私もすごいなぁと思ったまま、実際は他の苦手教科の方に重点を置いてきてしまい、今に至ります。
先日第1志望の男子校の過去問を解きましたところ、記述問題だらけでした。
毎日少しずつでも取り組めることはありますでしょうか?。

2)本文にどのように線を引けばよいのか
短い時間で大切な部分をつかみながら読めるようになるため、本文の線の引き方も知りたいようです。
説明文のZoomメイトではこういったことを教えてくださっていたので、Zoomメイトに参加すればよかったのかもしれません。
今からでもできることはありますでしょうか?

先日の6年生の相談会で、香代子先生が、「質問にレベルが低いも高いもありません。何でもご相談ください」とおっしゃってくださっていて、個人的にとても感動しました。
こんな質問をするなんて恥ずかしいのでは、、甘えているのでは、と思いつつの質問ですがよろしくお願い致します。

 

〇4個目 日々の国語の勉強

国語が足を引っ張っている状態です。
宿題もやや難しめの長文問題は、塾の先生のアドバイスもあり、やらずに問題文を音読だけにしていました。
しかし、毎日他の宿題やらテスト復習やらで忙しく最近は音読もままならず、結局国語はテスト前に漢字くらいしか出来なくなっています。
苦手なので、一朝一夕ではいかないと覚悟しています。
少しずつ日々、やるしかないのかなと。
以前かよこ先生も音読の大切さを強調されていたので、毎日やるのはやはり短い文章でも音読がよいのでしょうか。
最低限これは!というものがあれば教えて頂きたいです。

 

〇5個目 読解文章の量が多すぎて時間が足りない

読解文章量が多い学校を志望(明治大学付属明治中学校)している6年生男子の母です。
過去問を解いてみましたが、時間が足りません。
文章をすべて読んでから問題を解きましたが、この学校の場合は傍線部が出てきたら、問題を解く…というやり方はいかがでしょうか。

 

〇6個目 国語は毎日少しでも取り組むべきか

6年男子です。
国語は言語なので毎日触れることが大切だと聞きますが、がっつり取り組む時間がない日は、例えば銀本を読むだけでも違いますか?
問題を解くまでがセットでしょうか?

 

〇7個目 語彙の効果的な学習方法

小5男子サピックス通塾中です。
語彙学習方法についてご相談させてください。
現在は4年時より語彙力アップ1300シリーズ②③(すばる舎)を一日1枚ずつ取り組んでおり2周目、塾の小テスト範囲になっている言葉ナビを取り組んでいます。
言葉ナビもコアプラスのように毎日のルーティーンに組み込みたいのですが、他の宿題に追われ言葉ナビまで取りかかれず、授業(小テスト)先日に詰め込んでいる状態です。
語彙の効果的な学習方法があれば教えていただきたいです。

 

以下、有料会員様向けの全編動画です