計算の取り組み方について質問させていただきます。
サピックスのテキストの後ろに計コンが50問ありますが、こちらは全て取り組むのが良いでしょうか?
先日の保護者説明会で、5年生になったら計算に取り組む余裕はなくなるので、4年生のうちは計コン50問くらいは当たり前にできないと厳しいですと説明がありましたが、いつも一週間で30問くらいの取り組みです。
本人は計算のくふうを考えたり、一発で正解させようと意識はして取り組んでいます。
また、5問ずつルーズリーフに切り貼りし、計算スペースを確保して、合間にパッと取り組めるように工夫はしています。
今まで公文などで、計算の先取りは一切していません。
計コンの取り組み方について、おすすめの方法がありましたら教えていただけますか。
10月9日に「4年生の保護者」の皆様から事前と当日に頂きました質問に、
安浪・上野・山下がお答えしました。
本日はその1をお届けします。
1個目の質問の答えの前半は、有料会員でない皆様にもご覧いただけます。
〇1個目 計算の取り組み方
計算の取り組み方について質問させていただきます。
サピックスのテキストの後ろに計コンが50問ありますが、こちらは全て取り組むのが良いでしょうか?
先日の保護者説明会で、5年生になったら計算に取り組む余裕はなくなるので、4年生のうちは計コン50問くらいは当たり前にできないと厳しいですと説明がありましたが、いつも一週間で30問くらいの取り組みです。
本人は計算のくふうを考えたり、一発で正解させようと意識はして取り組んでいます。
また、5問ずつルーズリーフに切り貼りし、計算スペースを確保して、合間にパッと取り組めるように工夫はしています。
今まで公文などで、計算の先取りは一切していません。
計コンの取り組み方について、おすすめの方法がありましたら教えていただけますか。
〇2個目 日能研Mクラスにつきまして
次女日能研Aクラスです。
新3年生から入塾しました。
新4年生のクラス編成で、Mクラスを目標にしていたのですが、近差でAクラススタートとなりました。
その後、Mクラスについて、校舎に問い合わせたところ「Mクラスの平均点位の成績にならないと上げてないこと。Mクラス下位の成績で上げてもAクラスに下がる可能性が高いから。」との説明をいただきました。
4年生のクラス替えは、残すところ、11月公開テスト後と2月新5年スタート時のあと2回です。
新5年生になると、時間割もコマ数も、MクラスとAクラスでは、異なりますから、Mクラスへ上がることはかなり難しいと認識してます。
夫は「そもそもAクラスからMクラスに上がれる仕組みにはなってないのでは?」と言ってますが、夫の言う通りなのでしょうか?
確かに、今中2の長女の時は、新4年生でMクラスにギリギリの成績で入りましたが、卒業までMクラスでした。
長女と次女の知的能力には変わりはないと思ってますが。。
次女の熱望校は、明大明治・明大八王子、です。
まずは、Mクラスを目標にしています。
そして、合格に近づくよう、応援していきたいです。
〇3個目 浜学園の計算テキスト
浜学園の計算テキストのレベルは他塾と比べてどうなのでしょうか。
1日で1ページすると5日で終わるので、ボリューム的には物足りなく感じますが、塾長は「計算テキストだけで計算力は大丈夫です。」とおっしゃっていました。
今は、山本塾のプリントや、京子先生おすすめの分数・小数問題集等を追加して、毎日計算する時間をとっています。
なお、子供は公文などでの先取りはしておらず、計算テキストの単元によっては苦労することがあります。
例えば、先週は542×36÷221×51×13÷3÷□÷9÷8=1という問題は、分数で考えないと解けないのではと考えたので、分数の割り算は未修でしたが、京子先生おすすめの問題集で取り組んでいたので、分数で解く方法を教えました。
このように、たまに先取りありき?のような問題もたまに出てくるので、フォローが必要なこともあります。
以下、有料会員様向けの全編動画です。