6年生相談会「まだ外で遊んでいる」

塾のない日に外で遊び続けていて大丈夫?
小6男子ママ

小6SAPIX男子、アルファクラスに在籍しています。
本人は麻布中を志望しております。
親の希望をはねのけて(開成)自分で決めた第1志望校です。
ぜひ自由に伸び伸びと、自分で沢山考えて生きていって欲しいと思い、志望校を応援してきました。

現在、国算は比較的安定しており、過去問では40点前後。
SS麻布でも上位におり、良いようなのですが理社であまり安定していません。
良ければ5割、調子が悪いと2、3割くらいです。
理社によって合否が別れてしまうのかなと感じています。

サピの先生に相談したところ、SSでは非常に頑張っていて、理社の記述も一生懸命書いているとのこと。
ですが、知識を入れることを面倒くさがり、そこに家庭学習で取り組むだけ、とのことです。
SOの結果はまだ40.50パーセントです。
理社が足を引っ張ります。。

10.11月は本気で知識を入れて欲しいところなのですが、塾のない日は放課後、未だに中学受験をしない友達と10人くらい!で、夜18時半まで遊んでいます。。
校庭でドッチボールや鬼ごっこ、体を動かしているのは良いのですが、麻布に入る前からこんなに自由で良いのでしょうか。。
私の言葉は全く聞き耳を持たず、です。
何か私が小言を言おうものなら口が立つので言い返してきます。
しかし、サピの先生に言われたことはきちんと取り組みます。
先日サピの先生にお願いしてこれからやるべきことを本人に伝えて貰いました。
サピの先生を信頼して尊敬しているようで、その関係性はとてもありがたいです。

勝手な親の望みではありますが、この秋から本番までの日々をいつか人生の中で振返った時に、合否に関係なく(もちろん受かって欲しいですが)思い出深く、努力した日々、試行錯誤した日々、、そんな風に思えるように過ごして欲しいと願っています。
まだ外で遊び続けてよいのでしょうか。
夏休みがあけてから、家でゲームなどはしなくなりました。
そこには、本人の意識の変化があるのかなぁとは思ってみています。

 

10月22日に「6年生の保護者」の皆様から事前と当日に頂きました質問に、
安浪・富田・金子がお答えしました。
本日はその1をお届けします。

3個目の質問の答えは、有料会員でない皆様にもご覧いただけます。

 

〇1個目 鷗友対策について

サピックス通塾中鷗友第一希望女子です。
9月から過去問が始まり、家庭教師の先生から早稲アカで使用しているバックアップテキストと過去問を回していく方針と聞き、先生方はどう思われますでしょうか?
サピのSSの解法力やOGプリントと基礎トレはしっかりやるに加え、少し簡単に感じると思うかもしれないがバックアップテキストで忘れているであろう穴を埋めるためにやりましょうとの事でした。
解法力では埋まらないものなのでしょうか?
他塾のテキストを知らない為教えて頂けましたら幸いです。

 

〇2個目 今後の学習について

息子は6年生、日能研通塾中の男子で、幼い頃から普通より少し理解のペースが遅く、自分なりの理解が得られないと動けないところがあります。
文章を読むことがとても苦手なので、国語が成績の足を引っ張っております。
通塾は3年生で、5年生からオンラインで算数と国語の個別指導もお願いしております。
そんな普通より少し遅いペースの息子でも、コツコツと頑張って、復習を何度もし、6年生までは彼なりの結果が出せる経験を少しずつ積むことが出来ていました。
しかし、夏期講習からの総復習と演習型の授業になってから、算数と理科はペースについて行けなくなり、授業でも9割間違えて来るのでその解き直しを帰宅後12時までやっているという次第です。
(息子は特性上、「初見」だと思うと出来なくなる傾向にあります。)

また、国語はずっと偏差値50に届かないレベルでしたが、8月末の公開模試で37をとってしまい、本人はとてもショックで「あんなに頑張ったのに、自分はもうどこも受からないかもしれない。」と蹲って暫く泣いておりました。
それでも「自分の出来るところまで後悔なく頑張りたい。」と仕切り直して、後期の授業と志望校特訓も受けていますが、夏期と同じような感じで、授業での間違えの解き直しと(宿題の量もかなり減ったはずなのに)、宿題だけで12時を回ってしまい、過去問まで手が回っていません。

塾の先生に相談したところ、今のところ優先順位は、1平常授業と復習、2宿題、共通問題428 3過去問と言われました。
ちなみに、算数の共通問題428の間違えた問題は何度も解き直しをしておりますが、あまりにも多いので「特にこの分野が苦手」と取捨選択しにくい状態です。
あえて絞るとすると、図形と場合の数かと思います。

中学受験は、大きい事故にあったきっかけから、家族ですることを判断しました。
本人も塾が大好きで、「受験は辛いことがいっぱいあるけれど、受験選んでよかった!」といいながら、成績の乱高下から立ち直ってここまで来ました。
本人の熱望校はサレジオ学院です。
偏差値からは、かなりのチャレンジですが、残り少ない時間で、何を取捨選択して毎日取り組んで行けばいいかアドバイス頂けたら幸いです。

 

〇3個目 まだ遊ぶ

小6SAPIX男子、アルファクラスに在籍しています。
本人は麻布中を志望しております。
親の希望をはねのけて(開成)自分で決めた第1志望校です。
ぜひ自由に伸び伸びと、自分で沢山考えて生きていって欲しいと思い、志望校を応援してきました。

現在、国算は比較的安定しており、過去問では40点前後。
SS麻布でも上位におり、良いようなのですが理社であまり安定していません。
良ければ5割、調子が悪いと2、3割くらいです。
理社によって合否が別れてしまうのかなと感じています。

サピの先生に相談したところ、SSでは非常に頑張っていて、理社の記述も一生懸命書いているとのこと。
ですが、知識を入れることを面倒くさがり、そこに家庭学習で取り組むだけ、とのことです。
SOの結果はまだ40.50パーセントです。
理社が足を引っ張ります。。

10.11月は本気で知識を入れて欲しいところなのですが、塾のない日は放課後、未だに中学受験をしない友達と10人くらい!で、夜18時半まで遊んでいます。。
校庭でドッチボールや鬼ごっこ、体を動かしているのは良いのですが、麻布に入る前からこんなに自由で良いのでしょうか。。
私の言葉は全く聞き耳を持たず、です。
何か私が小言を言おうものなら口が立つので言い返してきます。
しかし、サピの先生に言われたことはきちんと取り組みます。
先日サピの先生にお願いしてこれからやるべきことを本人に伝えて貰いました。
サピの先生を信頼して尊敬しているようで、その関係性はとてもありがたいです。

勝手な親の望みではありますが、この秋から本番までの日々をいつか人生の中で振返った時に、合否に関係なく(もちろん受かって欲しいですが)思い出深く、努力した日々、試行錯誤した日々、、そんな風に思えるように過ごして欲しいと願っています。
まだ外で遊び続けてよいのでしょうか。
夏休みがあけてから、家でゲームなどはしなくなりました。
そこには、本人の意識の変化があるのかなぁとは思ってみています。

 

以下、有料会員様向けの全編動画です