6年生相談会「志望変更の判断基準」

第一志望を変更するかどうかの判断基準は?
小6男子ママ

いつも楽しく拝見しております。
本人も親も第一志望を桐朋中学校に定め、これまで一生懸命取り組んでまいりました。
しかしながら、なかなか偏差値が追いつかず、四谷大塚の合不合では毎回E判定が続いております。
「そのうち花開くかも」と信じて見守ってきましたが、思うように結果が出ず、この時期になって第一志望の変更を考えることも出てまいりました。

本人は毎日机に向かって勉強し、学校も塾も楽しんで通っており、学ぶこと自体は好きなタイプです。
親が口を出すと嫌がるので、「本人と塾に任せよう」と見守っていました。
ところが今月になって、なんとなくiPadの中を確認したところ、毎日こっそりYouTubeを見ていたことが発覚し、私も主人も大激怒。
信じて任せていた分、裏切られたような気持ちになってしまいました。
さすがに本人も反省したようで、ここ数日は自らYouTubeを遮断して勉強に励んでいます。
中学受験に対しては前向きな気持ちがあり、「桐朋に行きたい」という思いも変わっていません。
今さらながら、「もっと早く親が管理しておけばよかった」と後悔する気持ちもあります。

そこでご相談なのですが――
第一志望を変更するかどうかは、最終的に何を基準に判断すべきでしょうか?
「最難関校は秋以降の平均が40%を超えないと変更を検討」という話も見かけましたが、桐朋のような偏差値55前後の学校でも同じように考えればよいのでしょうか。
また、埼玉入試の結果を見てからの判断でも間に合うでしょうか?
埼玉では2校を受験予定で、どちらも通学可能な範囲の学校です。
拙い文章で恐縮ですが、どうぞご意見をいただけますと幸いです。

 

11月18日に「6年生の保護者」の皆様から事前と当日に頂きました質問に、
安浪・富田・金子がお答えしました。
本日はその1をお届けします。

3個目の質問の答えは、有料会員でない皆様にもご覧いただけます。

 

〇1個目 学校に行きたがらない

6年生になり、塾の授業数や宿題が増える一方で、遊ぶ時間がなく、「疲れた、6時間も拘束されるのは無駄」とのことで、4月に2日小学校を休みました。
その後も学校行きたくないと何回も言ってましたが、なんとか行きました。

秋になり、再び「学校行きたくない、6時間も拘束されるのは無駄、学校休んでいる子もいる、6年生ということでいろいろなお役目があるが面倒、なぜ行かないといけないのか」(←班で協力したりを学ぶ場と説明)とのことで、朝はひと頓着しています。
朝もギリギリまで寝ていて、朝ごはんもあまり食べたくないとのこと。
(5年生の時は朝ごはん食べたがってましたが)
私は仕事があるので、最後はちゃんと行くんだょと言って先に家を出ています‥。
なお、4月に、1日休ませたら元気になるかなと思って休ませたら、再度休みたいとなって、その後もなんか何回もいうので、休ませるのもどうなのかと‥。
2学期終業式までどう乗り切るのが、良いかアドバイスいただけると幸いです。

 

〇2個目 過去問セミナーについて

今年は過去問セミナーのアーカイブはアップされないのでしょうか?
ずっとお待ちしております。
昨年は拝見できたのですが…

 

〇3個目 第一志望を変える判断について

いつも楽しく拝見しております。
本人も親も第一志望を桐朋中学校に定め、これまで一生懸命取り組んでまいりました。
しかしながら、なかなか偏差値が追いつかず、四谷大塚の合不合では毎回E判定が続いております。
「そのうち花開くかも」と信じて見守ってきましたが、思うように結果が出ず、この時期になって第一志望の変更を考えることも出てまいりました。

本人は毎日机に向かって勉強し、学校も塾も楽しんで通っており、学ぶこと自体は好きなタイプです。
親が口を出すと嫌がるので、「本人と塾に任せよう」と見守っていました。
ところが今月になって、なんとなくiPadの中を確認したところ、毎日こっそりYouTubeを見ていたことが発覚し、私も主人も大激怒。
信じて任せていた分、裏切られたような気持ちになってしまいました。
さすがに本人も反省したようで、ここ数日は自らYouTubeを遮断して勉強に励んでいます。
中学受験に対しては前向きな気持ちがあり、「桐朋に行きたい」という思いも変わっていません。
今さらながら、「もっと早く親が管理しておけばよかった」と後悔する気持ちもあります。

そこでご相談なのですが――
第一志望を変更するかどうかは、最終的に何を基準に判断すべきでしょうか?
「最難関校は秋以降の平均が40%を超えないと変更を検討」という話も見かけましたが、桐朋のような偏差値55前後の学校でも同じように考えればよいのでしょうか。
また、埼玉入試の結果を見てからの判断でも間に合うでしょうか?
埼玉では2校を受験予定で、どちらも通学可能な範囲の学校です。
拙い文章で恐縮ですが、どうぞご意見をいただけますと幸いです。

 

以下、有料会員様向けの全編動画です