5年生相談会「算数の解法の選択」

算数の解法の選択や切り替え時期は?
小5女子ママ

サピックス通塾中です。
夏期講習で、平均算と食塩水を教わってきた娘のノートを見たところ、先生は面積図で解説してくださっているようでした。
3年前に姉が受験生だった際はてんびん図がメインで、面積図を活用することは稀だった記憶があり、いつごろからてんびん図を使うようになるのか?これらは意識的に使い分けるものなのか?適切な切り替え時期に先生が導いてくださるのか?など疑問がわきました。
細かい話で恐縮ですが、算数の解法の選択や、切り替え時期について教えていただけたらありがたいです。

 

8月19日に「5年生の保護者」の皆様から事前と当日に頂きました質問に、
安浪・富田・金子がお答えしました。
本日はその2をお届けします。

3個目の質問の答えは、有料会員でない皆様にもご覧いただけます。

※ 投稿者による削除で、掲示板番号が小さい数字にずれている可能性があります。

 

〇3個目 算数の解法の選択について

サピックス通塾中です。
夏期講習で、平均算と食塩水を教わってきた娘のノートを見たところ、先生は面積図で解説してくださっているようでした。
3年前に姉が受験生だった際はてんびん図がメインで、面積図を活用することは稀だった記憶があり、いつごろからてんびん図を使うようになるのか?これらは意識的に使い分けるものなのか?適切な切り替え時期に先生が導いてくださるのか?など疑問がわきました。
細かい話で恐縮ですが、算数の解法の選択や、切り替え時期について教えていただけたらありがたいです。

 

〇4個目 国語の問題を制限時間内に解けない

通塾しておらず、プロ家庭教師(オンライン、書画カメラ使用)による指導で学習を進めております。
今年の3月から五ツ木・駸々堂模試を受験しておりますが、国語のみ毎回試験時間内に解き切ることができません。
国語の過去3回分の偏差値平均は46です。
指導していただいている家庭教師の先生に相談したところ、夏休みは語彙習得に力を入れること、そして時間内に解けない場合は国語の場合に限り、本文を読む前に問題文に目を通す方法でやってみるようにと言われました。
これまでは本文を読んでから問題文を読むという方法でしたが、全く逆の方法を試してみるよう勧められました。

普段から国語の問題を解く際は、気持ちや作者の主張などに線引きをしたり、となカテで学んだワザを意識して解いております。
かよこ先生がお勧めされていた銀本の音読(親子でリード一文読み)も夏休み中に取り組める日は取り組み、語彙もことば大百科シリーズを使いながら少しずつ増やしております。
勉強の合間に読書をしたり新聞を音読したり、活字に触れる機会は多い方かなと感じているのですが、時間内に問題を解けるようになるためにはどのようなことに気をつければよいのでしょうか。

 

以下、有料会員様向けの全編動画です