SAPIX通塾中の小5男子です。
場合の数についての質問です。
場合の数が他の単元と比べて苦手です。
授業後の家庭学習によってテキストの問題は解けるようになっても、塾で久しぶりに授業があると解き方を忘れていたり、数え上げる問題で数えもらしたりして、正解できないことが多いです。
例えば、サイコロの問題で足して10になる組み合わせの問題はできるようになっても、足して11になると初見では間違えるといったことがあります。
算数の家庭学習は塾のテキストのみで、授業のあった週に一巡、不正解の問題のみ後日どこかで解き直しをしています。
場合の数も、このやり方でよいのでしょうか?
塾の年間予定によると、場合の数の授業は年間に数回で、次の授業の頃にはまた解けなくなっていそうです。
場合の数の学習において、どのようなことに気をつければよいか、またおすすめの教材など、教えていただけますと幸いです。
9月18日に「5年生の保護者」の皆様から事前と当日に頂きました質問に、
安浪・富田・金子がお答えしました。
本日はその3をお届けします。
6個目の質問の答えは、有料会員でない皆様にもご覧いただけます。
※ 投稿者による削除で、掲示板番号が小さい数字にずれている可能性があります。
〇5個目 グレーゾーンの子供にあった塾の選び方について
1クラス8人程度の少人数制塾に通っている小5男子です。
いわゆるグレーゾーンの気があり、小学校でも先生からの伝達事項をうまく親に伝えられなかったり、ゲームやyotubeに熱中し過ぎる傾向があります。
日々の家庭勉強は集中力が持たないので、10分やって10分休憩というペースで一日1時間〜2時間、優先度をつけやれるだけこなしてきました。
塾の先生はこういった、相談を親身に聞いてくれ、授業後の自習に付き添い頂き家庭であまり宿題をやらなくて良いようなアクション等を起こしてくれています。
しかし、夏期講習の過密スケジュールをこなしていく中、ついに、塾に行きたくない、頑張れない、という言葉も出てき、塾を休む日も少しずつでてきました。
本人に、原因を聞くと、塾の授業の長さと、宿題の量が多すぎていやだということでした。
(確かに授業は平常授業時は週3回で1日1教科2時間×2科目と他塾よりも長めです)
また、成績も夏期講習後のクラス分けテストでついに一番下のクラスにまで下がってしまいました。
算数は、新しい単元が増え、どの場面でどの解法を使えば良いかわからない、すぐ忘れてしまうから宿題やっても意味がないという、ネガティブな言葉も出始めてきています。。
この結果に一喜一憂するわけではないのですが、本人の性格からすると、少人数制とはいえ、他の生徒と足並みを揃えて先に進んで行く、スタイルがあってないのでは?と感じています。
個別指導や家庭教師など、本人のペースに合わせてコツコツ進める方に変えたほうがよいか、もう少し今の塾で様子を見た方がよいか悩んでおります。
今後の進路の選び方、個別に切り替える際に留意した方がよい点に関してアドバイス頂けるとありがたいです。
志望校はまだ決めていませんが、中堅校あたりで子供にあった楽しく通える学校にいければ、と考えています。
〇6個目 場合の数の学習について
SAPIX通塾中の小5男子です。
場合の数についての質問です。
場合の数が他の単元と比べて苦手です。
授業後の家庭学習によってテキストの問題は解けるようになっても、塾で久しぶりに授業があると解き方を忘れていたり、数え上げる問題で数えもらしたりして、正解できないことが多いです。
例えば、サイコロの問題で足して10になる組み合わせの問題はできるようになっても、足して11になると初見では間違えるといったことがあります。
算数の家庭学習は塾のテキストのみで、授業のあった週に一巡、不正解の問題のみ後日どこかで解き直しをしています。
場合の数も、このやり方でよいのでしょうか?
塾の年間予定によると、場合の数の授業は年間に数回で、次の授業の頃にはまた解けなくなっていそうです。
場合の数の学習において、どのようなことに気をつければよいか、またおすすめの教材など、教えていただけますと幸いです。
以下、有料会員様向けの全編動画です。