6年生相談会「チャレンジ校のみ受けたい」

子どもが「チャレンジ校しか受けたくない」と言う場合は?
小6男子ママ

以前、グノーブルをやめて個別に変える相談をさせていただいた6年男子の母です。
現在は個別で算数(週2)、理科(週2)、社会(週1)、家庭教師の先生に国語(週2)で見ていただいています。
今までグノーブルのグノレブでは、偏差値4科で62辺りを推移していましたが、前回受けたサピックスオープンでは4科で52まで下がってしまいました。
集団塾をやめ、我が家なりの受験をしようと決めて進んでいますが、かなり下がってしまったことに不安を感じています。

息子は慶応普通部を目指しています。
もともとは、
2/1普通部
2/2法政二中、中大横浜
2/3中等部
を予定していましたが、最近になり「2/2はSFCを受けたい。ここまで頑張ってきたのだから、慶応にいけないなら、公立に行って高校受験で慶応を目指したい」と言うようになりました。

親としては中学受験をするからには、第一志望ではなかったとしても、合格の経験をして出来るなら進学して欲しいと思っています。
今の成績を考えてもチャレンジ校のみにすることにとても不安を感じます。
息子のようにチャレンジ校のみを受けることをどう思われますか。
又、集団から個別にしたことで成績が下がることはあると思われますか。

 

11月20日に「6年生の保護者」の皆様から事前と当日に頂きました質問に、
安浪・富田・金子がお答えしました。
本日はその2をお届けします。

6個目の質問の答えは、有料会員でない皆様にもご覧いただけます。

 

〇4個目 成績に波があり、対策についてアドバイスを頂きたい

早稲アカExive通塾中、6年男子。
第一志望・駒東(NN通塾中)、第二志望・浅野、併願は都市大付属、本郷。
6月に富田先生にカウンセリングをして頂き、第一志望を駒東として勉強に取り組んでいますが、成績に波があり安定しません。

●9月合不合 算 59.6 国 66.1 理 61.2 社 62.3
●10月合不合 算 63.7 国 53.5 理 53.0 社 58.3
●9月NNオープン模試 算 38.2 国 51.1 理 50.7 社 55.7
●10月NNオープン模試 算 55.5 国 59.3 理 53.1 社 53.0
※9月サピックス学校別オープン模試は体調不良により受けられませんでした。

本人も親も2月1日は駒東受験を決めてはいますが、一方で駒東がダメなら公立という気持ちは本人にないようです。
通常授業の宿題に手が回らないなど消化不良の状況で駒東と浅野というのは厳しいと思っています。
10月上旬に取り組んだ浅野2020年度の算数は30点代でした。
本郷、2回は合格者最低点ギリギリ、1回は合格者最低点から-30点。
都市大付属、合格最低点から-28点。
駒東対策と併願校対策の比重、併願校対策をどのように進めていけばよいでしょうか?

【算数】
6年前期までは①計算テキスト(四谷大塚)②バックアップテキスト(早稲アカ教材)③上位校への算数(早稲アカ教材)の3点を使用。
後期からは、③上位校への算数をメインに使用。
必修例題だけでも取り組んでいるが、自力で半分くらいしか解けません。
計算テキストのような一行問題にも取り組めていません。
塾の先生からは、③上位校への算数の必修問題だけでも良いので自力で解けるようにと言われています。
家庭教師の先生には、丸ごと苦手な単元がある、というより、ぱらぱらと穴がある状態だと思うのでできていない問題をつぶしていくのが一番効率いいと言われています。
NNを最優先にしつつも浅野の過去問を優先させて良いのか?
テキストは「上位校の算数」でよいか?
過去問優先で通常の宿題に手が回らない状況で良いか?
併願校の過去問はどの学校から進めるのが良いか?
ご相談したいです。

【国語】
得意ではありますが安定しません。
駒東では物語文対策をしますが、併願校対策としては過去問と塾の授業のみでよいでしょうか?
小柄で体力もあるほうではなく、どんな優先順位で、何をどの程度取り組むとよいのか、アドバイスを頂けると幸いです。

 

〇5個目 入試問題の理科への取り組み方

日能研通塾中、麻布、海城、本郷の過去問を進めていく中で、理社の取り組みについて不安が出てきましたので相談させてください。
過去問で理社が思うように点数が取れません。
塾のテストでは、理科であれば問題文が長い実験系の問題も含めて得意ですし、社会も時代背景なども理解できているように見受けられます。
難関校の入試では初見のものも多いとは思うものの、受験者みんなが同じ条件なわけで、得意なはずの理社で併願校の過去問でも受験者平均行くかどうか、という状況で焦りが出てしまいます。
まずは受験者の前提となる知識レベルに到達するために、コアプラスをやったほうが良いかなと思うものの、理社のメモリーチェック2周目の進捗が悪く、購入済みのコアプラスまでなかなかたどり着けません。
漠然とした質問で申し訳ありませんが、入試問題の理社の取り組み方について、アドバイス頂けますようお願い致します。


〇6個目 チャレンジ校しか受けたくない

以前、グノーブルをやめて個別に変える相談をさせていただいた6年男子の母です。
現在は個別で算数(週2)、理科(週2)、社会(週1)、家庭教師の先生に国語(週2)で見ていただいています。
今までグノーブルのグノレブでは、偏差値4科で62辺りを推移していましたが、前回受けたサピックスオープンでは4科で52まで下がってしまいました。
集団塾をやめ、我が家なりの受験をしようと決めて進んでいますが、かなり下がってしまったことに不安を感じています。

息子は慶応普通部を目指しています。
もともとは、
2/1普通部
2/2法政二中、中大横浜
2/3中等部
を予定していましたが、最近になり「2/2はSFCを受けたい。ここまで頑張ってきたのだから、慶応にいけないなら、公立に行って高校受験で慶応を目指したい」と言うようになりました。

親としては中学受験をするからには、第一志望ではなかったとしても、合格の経験をして出来るなら進学して欲しいと思っています。
今の成績を考えてもチャレンジ校のみにすることにとても不安を感じます。
息子のようにチャレンジ校のみを受けることをどう思われますか。
又、集団から個別にしたことで成績が下がることはあると思われますか。

 

以下、有料会員様向けの全編動画です