サピックスのマンスリー算数が平均近くまで解けるようにしたいので、勉強方法についてのご相談です。
私も一緒に問題を解くようになったのが昨年11月だったため、娘がどうやったら出来るようになるのか、まだ試行錯誤中です。
(それまでは個別や家庭教師に丸投げに近い状態でした。)
解いたものを記録をつけているのですが、万遍なくやって、結果的に身に付いていない状態。。
ずっとそんな事を繰り返して、ここまで来てしまった様に思います。
12月マンスリーは、算数は確認AB問題までと決めて、C問題相当は捨てるようにしましたがそれでも偏差値30台。
問題数をたくさんこなした様に思ったのですが、改めてテキストの記録を確認したら、アプローチは1周(問題によっては2周)、確認問題は1周~4周(2周の所が多い)と、全体を眺めてみると、おおむね回数が足りてない感じがします。
平日の9割は算数に時間を使っていましたが、回数がまわせていないのは勉強のやり方が間違っているのだと思います。
(結果、理社に時間が充てられず、国語は漢字のみの状態)
我が家の取り組み方は、1問解く→間違ったら直す→別問題を解く→間違ったら直す→別の問題を解く・・・この様な感じです。
1題解いて直すのに15分、図形などになると1題で30分かかる時もあります。
スラスラ解けず、式書いて止まって、計算して止まって・・・。
翌日も、前日✖問題を復習しますが出来るようになっておらず、同様にスラスラとは解けません。
家庭教師に来て頂いた時も、上記と同じようなフローでご指導頂くので、できるようにならない感じでした。
算数できない子は、更に問題数を絞って、類題集めてスラスラ解けるまで練習するようにスケジュールを組んだ方がいいのでしょうか?
出来る子は、問題見たら反射的にスラスラと回答できるとお聞きした事があります。
足元固めて固めて進むには、どういった方法があるのか教えて下さい。
12月マンスリーは、大問3「和と差に関する問題」の4問は完答で、本人的に満足そうでした。
(大問3の正答率は、1. 93% 2. 86% 3. 76% 4. 45%)
それ以外はボロボロです。
1月16日に「5年生の保護者」の皆様から事前と当日に頂きました質問に、
安浪・富田・金子がお答えしました。
本日はその1をお届けします。
1個目の質問の答えは、有料会員でない皆様にもご覧いただけます。
〇1個目 マンスリーの算数が出来るようにするには?
サピックスのマンスリー算数が平均近くまで解けるようにしたいので、勉強方法についてのご相談です。
私も一緒に問題を解くようになったのが昨年11月だったため、娘がどうやったら出来るようになるのか、まだ試行錯誤中です。
(それまでは個別や家庭教師に丸投げに近い状態でした。)
解いたものを記録をつけているのですが、万遍なくやって、結果的に身に付いていない状態。。
ずっとそんな事を繰り返して、ここまで来てしまった様に思います。
12月マンスリーは、算数は確認AB問題までと決めて、C問題相当は捨てるようにしましたがそれでも偏差値30台。
問題数をたくさんこなした様に思ったのですが、改めてテキストの記録を確認したら、アプローチは1周(問題によっては2周)、確認問題は1周~4周(2周の所が多い)と、全体を眺めてみると、おおむね回数が足りてない感じがします。
平日の9割は算数に時間を使っていましたが、回数がまわせていないのは勉強のやり方が間違っているのだと思います。
(結果、理社に時間が充てられず、国語は漢字のみの状態)
我が家の取り組み方は、1問解く→間違ったら直す→別問題を解く→間違ったら直す→別の問題を解く・・・この様な感じです。
1題解いて直すのに15分、図形などになると1題で30分かかる時もあります。
スラスラ解けず、式書いて止まって、計算して止まって・・・。
翌日も、前日✖問題を復習しますが出来るようになっておらず、同様にスラスラとは解けません。
家庭教師に来て頂いた時も、上記と同じようなフローでご指導頂くので、できるようにならない感じでした。
算数できない子は、更に問題数を絞って、類題集めてスラスラ解けるまで練習するようにスケジュールを組んだ方がいいのでしょうか?
出来る子は、問題見たら反射的にスラスラと回答できるとお聞きした事があります。
足元固めて固めて進むには、どういった方法があるのか教えて下さい。
12月マンスリーは、大問3「和と差に関する問題」の4問は完答で、本人的に満足そうでした。
(大問3の正答率は、1. 93% 2. 86% 3. 76% 4. 45%)
それ以外はボロボロです。
〇2個目 漢字の要と学習の優先順位、算数のテキストについて
先月はご回答ありがとうございました。
今月は3点お聞きしたいことがございます。
1、漢字の要について
サピからは6年後期まで必修編からデイリーチェックを出題すると先日通知がありましたが、国語の漢字については漢字の要①必修編のみで入試まで対応可能なものでしょうか?
だとしたらどうして3冊も出版されてるの??と疑問に思ってしまいました。
かよこ先生のご見解をお聞きしたいです。
2、基礎か模試の復習か
算理社について1月下旬から6年が始まるまでの2週間程度の間、基礎を固めるか模試の復習を重点的に行うか迷っております。
基礎問題としては算数はベイシックの✕問題を復習、理社はコアプラスをどんどん解くことを考えています。
模試の復習については冬休みにも取り組もうと思いましたが冬期講習の課題に忙殺されて全くできませんでした。
学年の切り替わりのこの時期を逃すと模試を復習しないまま受験を終える未来が想像できるのですが、基礎問題の反復とどちらを優先させるのがよいでしょうか?
どちらもできればよいですが、我が家では親がついてあげられる時間が限られるのでどちらかに集中したいと考えています。
3、算数のテキストについて
5年の冬期講習のサピのテキストについて、速さと割合の単元はとてもよくまとまっていたので冬期講習のものを復習しようと思いますが、平面図形は図形の移動に特化していたため、平面図形の角度問題や相似について復習ができませんでした。
平面図形の角度や相似を復習するには5年の秋頃の平面図形を復習するのがよいでしょうか?
それともベイシックの平面図形を固めるのがよいでしょうか?
〇3個目 日能研からサピックスへの転塾
今回、娘の塾の転塾について相談させていただきたく思います。
娘は小3年2月から日能研通塾開始し、ずっとMクラスの平均くらいの位置でがんばってきました。
今回、転塾を考えましたのは、志望校が難関女子校(第一志望は洗足)であり、今後他塾の模試などを比較に受けなければならないし、日能研の通塾日数の多さなどと比較し、いっそのこと近隣のサピックス小規模校舎に転塾するのがいいのかなと考えるようになりました。
娘は体力があまりないほうで、通塾日数が少ない方が負担がないと考えていることもあります。
転塾時期は新六年2月からを考えています。
日能研からサピックスへの転塾で気を付けなければならない点などアドバイスいただきたくいと思っています。
日能研は社会の公民がまだ始まっていませんが、社会の進度などまだ齟齬がありますでしょうか。
またそもそもこの状態でのサピックスへの転塾は厳しいなどご意見あれば伺いたいと思っています。
追加情報なのですが、先日初めて入室テストを受けたのですが、算数がボロボロで(簡単な計算もボロボロ落としている)、4科合計入室ラインをギリギリ通過したのではという感じだと思います。
おそらく一番下のクラスになるかなと思っています。
転塾について子供は通塾日数が減るとこに喜んで、絶対塾変わる!といっています。
志望校のレベルにはサピックスとも思っているようです。
同じ学校の子もおり一緒に通うといっています。。
以下、有料会員様向けの全編動画です。