SAPIX小5男子です。
6月に富田先生にカウンセリングしていただきました。
算数が他3教科に追いつくように、夏より他3教科の学習を減らして算数の学習に当ててきました。
良くなった点は、①落としがちだった大問1の計算が取れるようになった。②丁寧さにはまだ欠けるが、本人なりには図をかいたり式をかいたりするようになったところです。
今日教えていただきたいのは、速さの学習についてです。
学習は塾のテキストを一周し、間違えたものを再度日をあけて解き直しています。
速さの単元は、テキストの問題はできるようになっていても、組分けやマンスリーの応用となると解けないことが多いです。
今回の1月の組分けの大問4も(1)は正解しましたが、(2)(3)は手が出ませんでした。
テキストの問題は覚えてしまっているように感じます。
ベイシックは一通り終わりました。
勉強体力はあまりないので、基本的には塾のテキストでいっぱいいっぱいです。
他のものに手を出す余裕はあまりありません。
しかし、素人考えではありますが、速さの単元だけでもテキストの数値替えではないものを少しでよいので取り入れた方がよいのではないかと、考えておりますが、どのように思われますか?
おすすめの教材などありますでしょうか。
1月16日に「5年生の保護者」の皆様から事前と当日に頂きました質問に、
安浪・富田・金子がお答えしました。
本日はその2をお届けします。
4個目の質問の答えは、有料会員でない皆様にもご覧いただけます。
〇4個目 速さの学習について
SAPIX小5男子です。
6月に富田先生にカウンセリングしていただきました。
算数が他3教科に追いつくように、夏より他3教科の学習を減らして算数の学習に当ててきました。
良くなった点は、①落としがちだった大問1の計算が取れるようになった。②丁寧さにはまだ欠けるが、本人なりには図をかいたり式をかいたりするようになったところです。
今日教えていただきたいのは、速さの学習についてです。
学習は塾のテキストを一周し、間違えたものを再度日をあけて解き直しています。
速さの単元は、テキストの問題はできるようになっていても、組分けやマンスリーの応用となると解けないことが多いです。
今回の1月の組分けの大問4も(1)は正解しましたが、(2)(3)は手が出ませんでした。
テキストの問題は覚えてしまっているように感じます。
ベイシックは一通り終わりました。
勉強体力はあまりないので、基本的には塾のテキストでいっぱいいっぱいです。
他のものに手を出す余裕はあまりありません。
しかし、素人考えではありますが、速さの単元だけでもテキストの数値替えではないものを少しでよいので取り入れた方がよいのではないかと、考えておりますが、どのように思われますか?
おすすめの教材などありますでしょうか。
〇5個目 1/18の過ごし方
小5男子関西在住、私立大学付属校志望で通塾はなし、プロ家庭教師に指導していただいております。
関西の統一入試日初日である1月18日の過ごし方について質問です。
本命校の入試が明後日1/18午前に実施されます。
来年の本番を見据えて、5年生の息子と私がこの日にできることは何かありますでしょうか。
先生方がこれまで見てこられた生徒さんたちはどのように過ごされていたのか、ご経験談などありましたら教えていただけますと幸いです。
以下、有料会員様向けの全編動画です。