日能研・3年男子。
新3年生から通塾中、幼くマイペースでやや気が弱い男子。
四年生からはAクラスで通塾予定。
本人の強い希望というより、姉が通塾中で、本人も流れで入塾したような状態。
学校見学に行き、志望校もいくつかできましたが、中学受験が少ない地域なので、「みんなと違う中学校に行くのはこわい気がする」とも言っており、まだ本人は中学受験にそこまで積極的ではありません。
私としては、できたら中学受験させたいと考えています。
通塾当初は塾の復習やテスト直しをしっかりやろうとしても親子バトルになり泣かせてしまい、できず。
そこで、高学年になって習い事整理しなければいけない時に、本人が「日能研優先して頑張る」と言ってくれるようにと、三年生はとにかく塾が好きになるための一年と割り切って、接してきました。
最低限の宿題はやりましたが、勉強量は全く足りていないと思います。
現在は日能研大好きにはなりましたが、新四年生からはこのペースではいけないと思いますし、新四年生のカリキュラムをやっていけるか、以前の親子バトルを思い出し、不安です。
また最近、塾のクラスでテストの点の話がでると、「僕はみんなよりできないから、何点か聞かれるのが嫌で逃げている」とか、「4年生は成績順だから、僕は一番後ろの席かな」など、悲しそうに話していたこともあり、今後、本人が周りと比較してしまうと、辛いことが多いのでは、と不安です。
実際やってみて、勉強量は調節していくしかないとは思いますが、このような息子に伴走していく際の心構えや気をつけるべきことをアドバイス頂きたいです。
1月27日に「低学年の保護者」の皆様から事前と当日に頂きました質問に、
安浪・上野・高橋がお答えしました。
本日はその2をお届けします。
3個目の質問の答えは、途中まで有料会員でない皆様にもご覧いただけます。
〇3個目 やる気と自信がない息子に伴走していくには
日能研・3年男子。
新3年生から通塾中、幼くマイペースでやや気が弱い男子。
四年生からはAクラスで通塾予定。
本人の強い希望というより、姉が通塾中で、本人も流れで入塾したような状態。
学校見学に行き、志望校もいくつかできましたが、中学受験が少ない地域なので、「みんなと違う中学校に行くのはこわい気がする」とも言っており、まだ本人は中学受験にそこまで積極的ではありません。
私としては、できたら中学受験させたいと考えています。
通塾当初は塾の復習やテスト直しをしっかりやろうとしても親子バトルになり泣かせてしまい、できず。
そこで、高学年になって習い事整理しなければいけない時に、本人が「日能研優先して頑張る」と言ってくれるようにと、三年生はとにかく塾が好きになるための一年と割り切って、接してきました。
最低限の宿題はやりましたが、勉強量は全く足りていないと思います。
現在は日能研大好きにはなりましたが、新四年生からはこのペースではいけないと思いますし、新四年生のカリキュラムをやっていけるか、以前の親子バトルを思い出し、不安です。
また最近、塾のクラスでテストの点の話がでると、「僕はみんなよりできないから、何点か聞かれるのが嫌で逃げている」とか、「4年生は成績順だから、僕は一番後ろの席かな」など、悲しそうに話していたこともあり、今後、本人が周りと比較してしまうと、辛いことが多いのでは、と不安です。
実際やってみて、勉強量は調節していくしかないとは思いますが、このような息子に伴走していく際の心構えや気をつけるべきことをアドバイス頂きたいです。
以下、有料会員様向けの全編動画です。