小2の娘の母です。
低学年の回でもアドバイスをいただきありがとうございました。
新4年から入塾予定で、現在は公文に通っております。
最近娘から「私は受験に合格するかな?」と聞かれ、「頑張っていたら可能性は広がるんじゃない?」と答えたのですが、「可能性は広がるってどういう事?受かるの?受からないの?」と言われて「それはその時にならないと分からないなぁ〜」と曖昧な答えになってしまいました。
娘は私から「〇〇(娘の名)ならきっと大丈夫だよ」と言って欲しかったのだと思います。
今後、何度も同じ質問をされる気がしているのですが、親の言葉かけとしては娘が欲しがっていそうな言葉をかけてあげる事で良いのでしょうか?
先生方は教え子さんやお子さんから同じ質問をされた時、どのようにお答えになっておりますでしょうか?
お子さんのタイプによるでしょうか?
娘は不安があって聞いているというよりは「ママは何て言うかな?」と試している感じがしています。
中学受験で第一志望に合格する子は3人に1人、頑張ったから必ず合格出来る訳ではない、再度テストをしたら合格者が半分入れ替わると言われているなどあると思いますが、そういった事は子供にはあまり伝えない方が良いのでしょうか。
どこまで現実を伝えて良いのか悩んでおります。
12月18日に「メンタル相談会」で皆様から事前と当日に頂きました質問に、
安浪・金子・上野がお答えしました。
本日はその2をお届けします。
4個目の質問の答えの一部は、有料会員でない皆様にもご覧いただけます。
※ 投稿者による削除で、掲示板番号が小さい数字にずれている可能性があります。
〇1個目 公開テストの結果と同級生の違い
四谷準拠、新小5男子です。
4年生では公開テストを受けた事がなく、先日初めて四谷組分けテストを受けました。
初の外部会場でのテストでしたが意気揚々と向かい、終了後も「難しかった~!時間が5分しか残らなかったけど全部解いた!」と笑顔で出てきました。
「字も丁寧に書いた!」「見直しもした!」と言い、自宅で見せてくれた問題用紙には図や計算の跡がたくさん残っており、4年では書かなかったものが書けていてそれだけで花まるだと思いました。
が、翌日web確認したところ散々な結果・・・。
偏差値は4科全て45前後。
特に算数は問題用紙に書いてある数字と違う数字の転記ミスや、いつも落とさないような計算ミスもあり・・・。
でも何よりも演習不足なので「またこれから頑張ろう」と話し親子間での問題は特にありません。
しかしそんな中、同級生のお母様からの告白にショックを受け今回掲示板にお邪魔しました。
四谷に通っているのはもちろん知っていましたが、実は上の学年(新6年)を受講している、要は新小4入塾から飛び級受講しているという話でした。
今回息子が組分けテストを受け始める事が分かり、それら会話が嚙み合わなくなると思われたのか連絡下さったようです。
息子の塾は塾の考えで4年生は四谷テキストをそのまま使用せず、オリジナルテキストという形でしたので新小5の四谷テキストを初めて見た時は、難易度と量に圧倒されました。
2月から一気に増加した宿題は、曜日毎の計画を息子と話をしながら作成しましたが、学校での出来事で気持ちが切り替えられず計画がうまく回らない日も多く、演習問題の反復・発展問題までは手がつけられず、基本問題の充分な復習ができていない状況もあり試行錯誤の日々です。
テストの結果が出た日の告白は、“親しいのに内緒にされていた”という事よりも、“5年生の受講を終え新6年にスムーズに進んでいる事”に驚きなんともいえない気持ちになりました。
しかしこれを書いていても、「だから何なんだ」「やることを粛々とやるしかないではないか」「お友達がそうならそれはすごい事ではないか」「性差なんだ、これは」と自分で収めようとしていますが、メンタルの会という事で掲示板に書き込ませて頂きました・・・。
〇2個目 どこまで現実を伝えて良いか
小2の娘の母です。
低学年の回でもアドバイスをいただきありがとうございました。
新4年から入塾予定で、現在は公文に通っております。
最近娘から「私は受験に合格するかな?」と聞かれ、「頑張っていたら可能性は広がるんじゃない?」と答えたのですが、「可能性は広がるってどういう事?受かるの?受からないの?」と言われて「それはその時にならないと分からないなぁ〜」と曖昧な答えになってしまいました。
娘は私から「〇〇(娘の名)ならきっと大丈夫だよ」と言って欲しかったのだと思います。
今後、何度も同じ質問をされる気がしているのですが、親の言葉かけとしては娘が欲しがっていそうな言葉をかけてあげる事で良いのでしょうか?
先生方は教え子さんやお子さんから同じ質問をされた時、どのようにお答えになっておりますでしょうか?
お子さんのタイプによるでしょうか?
娘は不安があって聞いているというよりは「ママは何て言うかな?」と試している感じがしています。
中学受験で第一志望に合格する子は3人に1人、頑張ったから必ず合格出来る訳ではない、再度テストをしたら合格者が半分入れ替わると言われているなどあると思いますが、そういった事は子供にはあまり伝えない方が良いのでしょうか。
どこまで現実を伝えて良いのか悩んでおります。
以下、有料会員様向けの全編動画です。