4年生相談会「塾を優先する時期」

いつから習い事より塾を優先すれば良い?
小4女子ママ

以前、仕事と中受の両立について相談させていただいた者です。
本人の性格と現在の習い事を考慮し、宿題任意・通塾日数少なめ・テスト少なめで良くも悪くも家庭の采配(=本人のペース)に委ねられているSAPIXに入塾しました。
複数あるうちの1つの習い事と塾の曜日が被っていますが、その習い事は辞めたくないとの強い希望で、平日週2日の通塾のうち1日は欠席、もしくは大幅遅刻になり月の3分の2程度しか受講できません。
「その分土日にがんばるから」という本人の気持ちを聞き、好きな習い事を辞めさせる方が悪影響が出ると思ったのと、わたしもその習い事は本人の心に良いと思っているための判断です。

欠席した分と宿題は、水曜(算数宿題)・土曜(欠席分の算数テキスト)・日曜(国、理、社の宿題)でそれぞれ1時間半程度を予定していましたが、土日に友達と遊んだり習い事の合同練習が入ったりして授業4回目にてすでにダブついてきました。
追いつかないため、優先対応しているのは算数です。
国語は漢字宿題のみ、理社は机で勉強というよりテキストを読んで感想を話したりお風呂で特別動画を見たりと、結局後回しにしている感は否めません。
まだ新4年の易しい内容かつスロースタートと噂のSAPIXなのでなんとかなっていますが、おそらくだんだん難しくなり太刀打ちできなくなってくると予想しています。
また昨今の試験内容は勉強に費やした工数を問われている印象です。

今は塾より他のことを優先していますが、塾を優先するタイミングが来ると思います。
それは時期(小5からなど)でしょうか、成績(落ちてきたらなど)でしょうか。
新小5になっても塾とその特に好きな習い事の曜日が変わらないこともあり、舵を切る心算をしておきたいです。

 

4月15日に「4年生の保護者」の皆様から事前と当日に頂きました質問に、
安浪・上野・高橋がお答えしました。
本日はその1をお届けします。

1個目の質問の答えの前半は、有料会員でない皆様にもご覧いただけます。

 

〇1個目 いつから塾を優先すれば良いか

以前、仕事と中受の両立について相談させていただいた者です。
本人の性格と現在の習い事を考慮し、宿題任意・通塾日数少なめ・テスト少なめで良くも悪くも家庭の采配(=本人のペース)に委ねられているSAPIXに入塾しました。
複数あるうちの1つの習い事と塾の曜日が被っていますが、その習い事は辞めたくないとの強い希望で、平日週2日の通塾のうち1日は欠席、もしくは大幅遅刻になり月の3分の2程度しか受講できません。
「その分土日にがんばるから」という本人の気持ちを聞き、好きな習い事を辞めさせる方が悪影響が出ると思ったのと、わたしもその習い事は本人の心に良いと思っているための判断です。

欠席した分と宿題は、水曜(算数宿題)・土曜(欠席分の算数テキスト)・日曜(国、理、社の宿題)でそれぞれ1時間半程度を予定していましたが、土日に友達と遊んだり習い事の合同練習が入ったりして授業4回目にてすでにダブついてきました。
追いつかないため、優先対応しているのは算数です。
国語は漢字宿題のみ、理社は机で勉強というよりテキストを読んで感想を話したりお風呂で特別動画を見たりと、結局後回しにしている感は否めません。
まだ新4年の易しい内容かつスロースタートと噂のSAPIXなのでなんとかなっていますが、おそらくだんだん難しくなり太刀打ちできなくなってくると予想しています。
また昨今の試験内容は勉強に費やした工数を問われている印象です。

今は塾より他のことを優先していますが、塾を優先するタイミングが来ると思います。
それは時期(小5からなど)でしょうか、成績(落ちてきたらなど)でしょうか。
新小5になっても塾とその特に好きな習い事の曜日が変わらないこともあり、舵を切る心算をしておきたいです。

 

〇2個目 算数の先取り学習について

新小2よりフォトンオンラインの飛び級コースを受講し、現在も継続しております。(公文は昨年で終了。)
また新小3よりSAPIXに通い始め、昨年は無理なく両立できていましたが、今年度から通塾日も宿題も増えた為、フォトンの受講が遅れ始めています。
フォトンの授業は丁寧な説明と基礎を中心とした演習で良いと思う一方、これからはそちらに費やす時間を使って塾の学習内容を深めた方がよいのではと悩んでいます。
本人はどちらもやりたいとのことですが、両方取り組むことで、塾の授業の理解が浅くなってしまいそうな気がしています。
算数の先取り学習は賛否両論ありますが、ぜひ先生方のご意見を伺えましたら幸いです。

 

以下、有料会員様向けの全編動画です