4年の頃は本人に算数に苦手意識は少なく(S偏差値55程)、授業中に取り組んだ問題もほとんどが丸、宿題も時間を取らず1人で2周こなしていましたが、5年のカリキュラムが始まった途端、突然問題が解けなくなってきました。
授業中に取り組む問題もバツが増え、理解度も半分くらいで帰ってきます。
わからない部分は授業動画をみて復習、解説や授業中の板書を見ながら問題に取り組む、それでもわからない時は質問教室に行かせています。
すぐにわからない問題が増え、好きだった算数に対する苦手意識が出てきてしまいました。
算数の先生に相談したところ(保護者会の時だったので担当の先生ではなかった)、5年生になるとみなさん最初はそうです、と仰っていましたが、それに対する対策などは特に指示はありませんでした。
苦しくても何度も演習を繰り返していくうちに慣れていき、対応出来るようになるものなのでしょうか?
また、サピックスのテキストは概念導入など丁寧に書かれていないので、自宅で学習し直す際、適した市販テキストがあれば教えていただきたいです。
4月24日に「5年生の保護者」の皆様から事前と当日に頂きました質問に、
安浪・富田・金子がお答えしました。
本日はその2をお届けします。
4個目の質問の答えは、有料会員でない皆様にもご覧いただけます。
〇3個目 塾について
成熟度はとてもゆっくりなタイプです。
本人も中受をする気持ちはあり、毎日声掛けして、塾の課題は取組んでいます。
いわゆるほぼ毎日バトルタイプですが、本人は頑張っております。
5年からスタートする塾にいますが、授業時間半分は特殊残になり、基礎問題も理解できずにノートをとる作業になっています。
希望している中学偏差値38~42あたりです。
毎日のバトルに疲弊しております。特殊残は6年スタートでは遅いでしょうか?
本人が頑張れるなら、このまま続けたのがペース的にはよいでしょうか?
〇4個目 小5算数について
4年の頃は本人に算数に苦手意識は少なく(S偏差値55程)、授業中に取り組んだ問題もほとんどが丸、宿題も時間を取らず1人で2周こなしていましたが、5年のカリキュラムが始まった途端、突然問題が解けなくなってきました。
授業中に取り組む問題もバツが増え、理解度も半分くらいで帰ってきます。
わからない部分は授業動画をみて復習、解説や授業中の板書を見ながら問題に取り組む、それでもわからない時は質問教室に行かせています。
すぐにわからない問題が増え、好きだった算数に対する苦手意識が出てきてしまいました。
算数の先生に相談したところ(保護者会の時だったので担当の先生ではなかった)、5年生になるとみなさん最初はそうです、と仰っていましたが、それに対する対策などは特に指示はありませんでした。
苦しくても何度も演習を繰り返していくうちに慣れていき、対応出来るようになるものなのでしょうか?
また、サピックスのテキストは概念導入など丁寧に書かれていないので、自宅で学習し直す際、適した市販テキストがあれば教えていただきたいです。
以下、有料会員様向けの全編動画です。