6年生相談会「苦手なサピックス算数」

算数が苦手な子のサピックスでの取り組み方は?
小6男子ママ

小6男子SAPIX大規模校通塾中です。
算数が苦手でここ最近はマンスリーでは平均点位を取れるようになってしましたが、5年夏までは偏差値40以下でした。
未だに苦手意識も強いです。
算数の授業中にアプローチの解説を書き写してこない&恐らく理解してこないので、家庭学習で私と一緒に一からアプローチ動画を見て理解しています。(E問題相当は除く)
そのため時間がなく、デイリーサポートしか取り組めない(冊子のデイリーサピックスまで取り組めない)ことが多いです。
息子は「授業中、先生は宇宙語を話しているようで全くわからない」と言い、授業中は諦めてしまっているようです。
理社が得意でαクラスに入ってしまっているため、周りの算数レベルと差があるとは思います。
処理速度が遅く、板書を写すのは苦手なようですが、他の科目は汚いながら一応うつしてきています。

先日SAPIXの初めての面談で算数の先生に相談したところ、「動画に頼るのはやめた方がいい。後期SSは動画ないし。授業中少しは理解していると期待して、まずデイリーサピックスの問題を解いて、解説を読んでわからないところのみ動画をみるか質問教室に行くべし。」とのことでした。
動画を見ることで、デイリーサポートに取り組む時にある程度の問題は一人で解けているので、動画を見ないと解ける問題が少なくなり、私が解決を読んで息子に下手な解説する問題が増える。
それはつまり親子でイライラしてバトルになる機会が更に増えるのが想像できます。
(今でもすでにデイリーサポートでわからない問題に取り組む時(私が解説する時)に不機嫌になりがちです。)
質問教室は昨年の夏期講習のみ行っていましたが、その後は行きたがりません。(帰りが遅いから?)

個別や家庭教師は依頼しておらず、単発でオンライン家庭教師を依頼したことはあります。
息子は嫌がってあまり利用したがりませんが、わからない問題は家庭教師に頼むのが得策でしょうか?
来週からとりあえず動画なしでやってみようかと思いますが、算数苦手男子のサピックス算数の取り組み方についてご意見をいただければ幸いです。

 

6月9日に「6年生の保護者」の皆様から事前と当日に頂きました質問に、
安浪・富田・金子がお答えしました。
本日はその3をお届けします。

10個目の質問の答えは、有料会員でない皆様にもご覧いただけます。

 

〇7個目 「これ以上の勉強無理」という場合の進路選択肢

3月に富田先生のカウンセリングを受けました。
その時は本人の胃腸不良とスイミング、親への反発で宿題ができず、四谷組分偏差50以上の学校を希望するものの35程度のため、中受撤退も考慮に入れて、撤退するにも無理やり打ち切った形にならないよう客観的ご判断とアドバイスを頂きました。
てこ入れの具体的方法と、それらにより、夏前4ヵ月で4科偏差50、最低45まで上げないと志望校に手が届かないので、撤退の基準とするとしました。
なんでも自分が納得しないと実行しない子なので、本人の気づきになり、とても良かったと思います。
その後、多少のやる気の向上あり、算数は早アカ個別を週2で追加し、胃腸トラブルも減り、塾後の自習などにより4月組分けで4科40、5月は組分けがないものの、週(YT)テスト算数偏差値が上がってきました。

ですが、、塾(集団・個別)授業外の宿題含む絶対量、アドバイスいただいた自宅てこ入れは、回っていません。
母(私)が促しても、「十分頑張っていて、これ以上無理」とのことですし、強く言っても喧嘩になり机に向かえません。
家庭学習は学校の宿題程度です。
この状況で、夏前の最後の必須模試である6/8組分け、6月末の合不合のどちらかで偏差45を超えられるか、あやしいです。
7月首都模試(合判および適性検査型)も本人希望で追加し、ネットで見つけたテスト間の偏差値換算表により、首都模試偏差58を基準にする予定です。
この状況で、基準を越えなかったらどうしようか悩みます。
小学校で嫌な思いをすることがあり、公立中に行きたくないようです。
でも、勉強以外の学校行事・クラブ・スイミング・地域活動に対する本人の優先度も高く、これ以上頑張ることは無理とのことですし、親サポートも、父は不可、母も8月から職場が変わり限界があります。

本人も撤退と基準を理解していますが、実際に基準を達成しなかった場合、できるだけ頑張ったし、続けたいと主張するように思います。
そのとき結果としての数値だけ見て打ち切るのは、心苦しいですし、話次第では親子関係への影響も懸念します。
一方、撤退して勉強以外に興味のある活動を優先するのもありに思います(これまでは逃げになるため話していません)。
こんな状況で、基準を満たさなかった場合、どのような覚悟と選択肢で話を進めるか、どうぞアドバイスお願いいたします。
現志望は麗澤と郁文館が本人に合うのではと考えています。

 

〇8個目 国語の読解技術について

関西在住女子、小規模塾通塾中です。
志望校は、日能研R 4偏差値で、50~55の位置にある学校です。
日能研の模試を受けたことがないので、表で確認しただけになります。

今月は、国語の読解技術についてご相談させて下さい。
「となかて」を家庭で取り組みましたが、実際に使いこなせるレベルには達することができておりません。
本当は、塾の宿題などで、実践してほしいのですが、通塾先が線引き全否定であるため、塾のテキストを使い、線引きの練習をすることができません。
テキストは、新演習です。
塾テキストをコピーし、線引きの練習をする事も考えましたが、読解内容が塾と被ってしまうので、躊躇しております。
最近、線引き全否定と知りましたので、塾での対策は諦め、家庭で取り組む方向でいこうと考えております。
塾と別立てで、家庭で取り組む場合、お勧めのテキストがありましたら、教えていただけませんでしょうか。
関西と関東とでは、算数はちょっと違うと、よく先生方がおっしゃられていますが、国語は、どうなのでしょうか。

 

〇9個目 復習のやり方について

志望校がまだ決まっていない小6男子です。
6年のこの時期の復習のやり方について質問です。
「この時期は今までの復習をやっていきましょう」と塾から言われたので、それなら苦手な算数の演習教材のB問題だけでも、と思い、5年のB問題を1からやっています。
今のところ3分冊中の3冊目に入ったところです。
塾からは「5年のC問題もやってほしい」と言われていますが、C問題は鉛筆がしばしば止まってしまい進みません。
このままだと、とてもじゃないけれど夏までに終わる気がしません。
算数から始めたのですがC問題をやっていると他教科の復習が夏までに終わらないのでは?と焦っています。
良いやり方があればアドバイスお願いします。

 

〇10個目 小6算数苦手男子のSAPIX算数の取り組み方

小6男子SAPIX大規模校通塾中です。
算数が苦手でここ最近はマンスリーでは平均点位を取れるようになってしましたが、5年夏までは偏差値40以下でした。
未だに苦手意識も強いです。
算数の授業中にアプローチの解説を書き写してこない&恐らく理解してこないので、家庭学習で私と一緒に一からアプローチ動画を見て理解しています。(E問題相当は除く)
そのため時間がなく、デイリーサポートしか取り組めない(冊子のデイリーサピックスまで取り組めない)ことが多いです。
息子は「授業中、先生は宇宙語を話しているようで全くわからない」と言い、授業中は諦めてしまっているようです。
理社が得意でαクラスに入ってしまっているため、周りの算数レベルと差があるとは思います。
処理速度が遅く、板書を写すのは苦手なようですが、他の科目は汚いながら一応うつしてきています。

先日SAPIXの初めての面談で算数の先生に相談したところ、「動画に頼るのはやめた方がいい。後期SSは動画ないし。授業中少しは理解していると期待して、まずデイリーサピックスの問題を解いて、解説を読んでわからないところのみ動画をみるか質問教室に行くべし。」とのことでした。
動画を見ることで、デイリーサポートに取り組む時にある程度の問題は一人で解けているので、動画を見ないと解ける問題が少なくなり、私が解決を読んで息子に下手な解説する問題が増える。
それはつまり親子でイライラしてバトルになる機会が更に増えるのが想像できます。
(今でもすでにデイリーサポートでわからない問題に取り組む時(私が解説する時)に不機嫌になりがちです。)
質問教室は昨年の夏期講習のみ行っていましたが、その後は行きたがりません。(帰りが遅いから?)

個別や家庭教師は依頼しておらず、単発でオンライン家庭教師を依頼したことはあります。
息子は嫌がってあまり利用したがりませんが、わからない問題は家庭教師に頼むのが得策でしょうか?
来週からとりあえず動画なしでやってみようかと思いますが、算数苦手男子のサピックス算数の取り組み方についてご意見をいただければ幸いです。

 

以下、有料会員様向けの全編動画です