去年の夏頃、低学年相談会で、関西で関東の受験をするにあたりどの塾にすべきか相談した者です。
その節はありがとうございました。
ご助言通り、3年の夏期講習をきっかけに、日能研に転塾致しました。
今は7割くらい関東受験と気持ちを固めていますが、時折、迷います。
子どもにとっては家庭環境、親にとっては職場環境(異動)を変えずに済むからです。
改めて関西・関東の受験について疑問や不安を解消しておきたいと思い、ご相談しました。
関西は学校数が少ない、選択肢が限られていると思うのですが、皆さんどのように併願校を決めているのでしょうか。
これが最大の謎です。
関東に較べると所謂「超難関」も「難関」も層が薄い気がします。
たとえば灘の併願校が東大寺学園というのも、二校の物理的距離がありすぎるので、聴いて驚きました。
実際、県をまたいで二時間半かけて通っているお子さんを知っており、大変だなぁと。
教科について、関東は国語重視、社会も割と深いところを問われる、関西は算数が難問、というのをオンライン相談会で先生方がよくおっしゃっていて、そこも不安です。
息子は甘えん坊で幼いこともあり国語がとても苦手(育成テストでよくて評価5、ひどいときで3)社会も授業は取っていますが日能研は隔週で、関東と関西テキストは同じとはいえ、このままで大丈夫かなと思っています。
算数は好きで得意です。
関東の中学を受験する場合、どのように国語と社会をフォローしていけばよいでしょうか。
特に国語は、ふくしま式のテキストをやらせてみたり、語彙ノート一緒に作ろうとしたりしてますが、乗り気でないことが多くうまくいきません。
また、関西から関東(首都圏)の中学を受ける場合、志望校は早めに決めた方がいいのでしょうか。
通常の時期でいいのでしょうか。
日能研とはいえ、4年になる途端に過酷なスケジュールになり、子どもも最初はとても苦しそうでした。
なんとか慣れ、勉強量の多さには時折文句を言うものの友達もでき、通塾は嫌がりません。
真面目に宿題もテストも取り組み、クラスも今のところ保てています。
5年も今のクラスに留まれるか分かりませんが、更に苛烈さを極めるので、今もギリギリの我ら親子が、いっぱいいっぱいになるのではと不安があります。
6月24日に「4年生の保護者」の皆様から事前と当日に頂きました質問に、
安浪・上野・高橋がお答えしました。
本日はその2をお届けします。
3個目の質問の答えの前半は、有料会員でない皆様にもご覧いただけます。
〇3個目 関西で関東の受験の不安と疑問
去年の夏頃、低学年相談会で、関西で関東の受験をするにあたりどの塾にすべきか相談した者です。
その節はありがとうございました。
ご助言通り、3年の夏期講習をきっかけに、日能研に転塾致しました。
今は7割くらい関東受験と気持ちを固めていますが、時折、迷います。
子どもにとっては家庭環境、親にとっては職場環境(異動)を変えずに済むからです。
改めて関西・関東の受験について疑問や不安を解消しておきたいと思い、ご相談しました。
関西は学校数が少ない、選択肢が限られていると思うのですが、皆さんどのように併願校を決めているのでしょうか。
これが最大の謎です。
関東に較べると所謂「超難関」も「難関」も層が薄い気がします。
たとえば灘の併願校が東大寺学園というのも、二校の物理的距離がありすぎるので、聴いて驚きました。
実際、県をまたいで二時間半かけて通っているお子さんを知っており、大変だなぁと。
教科について、関東は国語重視、社会も割と深いところを問われる、関西は算数が難問、というのをオンライン相談会で先生方がよくおっしゃっていて、そこも不安です。
息子は甘えん坊で幼いこともあり国語がとても苦手(育成テストでよくて評価5、ひどいときで3)社会も授業は取っていますが日能研は隔週で、関東と関西テキストは同じとはいえ、このままで大丈夫かなと思っています。
算数は好きで得意です。
関東の中学を受験する場合、どのように国語と社会をフォローしていけばよいでしょうか。
特に国語は、ふくしま式のテキストをやらせてみたり、語彙ノート一緒に作ろうとしたりしてますが、乗り気でないことが多くうまくいきません。
また、関西から関東(首都圏)の中学を受ける場合、志望校は早めに決めた方がいいのでしょうか。
通常の時期でいいのでしょうか。
日能研とはいえ、4年になる途端に過酷なスケジュールになり、子どもも最初はとても苦しそうでした。
なんとか慣れ、勉強量の多さには時折文句を言うものの友達もでき、通塾は嫌がりません。
真面目に宿題もテストも取り組み、クラスも今のところ保てています。
5年も今のクラスに留まれるか分かりませんが、更に苛烈さを極めるので、今もギリギリの我ら親子が、いっぱいいっぱいになるのではと不安があります。
〇4個目 学校見学と図形の書き方について
先生方、いつもありがとうございます。
先月のメンタル相談会で喝をお願いしたものです。
直子先生の、「中学受験のサポートはどうやったら手抜きできるか考える」という言葉にとても心が軽くなり、「やらないこと」を決めました。
そして、息子と話し、4年はクラス昇降など本人も気にしないとのことで、テスト対策はせず、日々の宿題をコツコツ楽しくやろうということになりました!
そのことにより、とても気楽にテストを受けに行けるようになりました。
ありがとうございました。
今月は二つ、質問させていただきます。
①学校見学について
私自身札幌出身のため、関東の学校に全く知識がないので偏差値関係なく、学校説明会に参加しようと思います。
その場合は、サピ主催の説明会に幅広く参加して、私が良さそうだなと思った学校へ子供を文化祭などに連れて行く形で良いでしょうか?
きょうこ先生の書籍の校風マトリックスも参考にしております。
子供がサピに入ってみたいという動機で、中学受験の予定はなかったため、志望校なども全くありません。
②先月のきょうこ先生の計算セミナーに参加させていただきました。
その際、図形をフリーハンドで書けるようにというお話がありましたが、4年生も基礎トレに載ってるような角度や面積など求める問題は少しずつノートに図形を写す練習をしていった方が良いですか?
基礎トレの式は、きょうこ先生のおかげで書くようになり、間違ったときに原因を見つけやすいと本人も実感していました。
以下、有料会員様向けの全編動画です。